みなさんは自分の顔に似合う髪の長さを知っていますか?
自分に似合う髪型を見つけるためには、自分の顔型と顔タイプを知ることが大切です。
今回の記事では2025年版「顔型×顔タイプ」診断を活用して、あなたに似合う髪の長さを知る方法を紹介します。
髪型診断アプリなども活用して、ロングとショートのどっちが似合うか診断するのもおすすめですよ!
▲ロングとショートどっちが似合うか診断
髪型を変えたあとに髪色も変えて印象の違いを比べることもできます。
あなたの顔型は?簡単セルフ診断
まずは自分の顔型がどれに当てはまるか、下のそれぞれの顔型の特徴を見ながらセルフチェックしてみてください。
卵型の特徴
全体のバランスが良くナチュラルで優しい印象の顔型です。
顔の縦幅の方が顔の横幅より長く、顔の縦幅と横幅の比率がおよそ1.4:1です。
またバーツの配置に関しては、髪の生え際から眉間:眉から鼻先:鼻先から顎=1:1:1とバランスが取れています。
顎は尖りすぎず丸みを帯びているのが特徴です。
丸顔の特徴
顎や頬に丸みを帯びており、かわいらしく柔らかい印象です。
顔の縦幅(髪の生え際から顎までの長さ)と横幅(頬骨が出ているところの左右の長さ)の比率がおよそ1:1です。
顎が尖っておらず丸みを帯びています。
逆三角形の特徴
頬から顎にかけてシュッとしているためクールな印象です。
顔の横幅が顔の縦幅より長く、顔の縦幅と横幅の比率がおよそ3:2です。
頭のハチが張っていて、顎のラインはシャープで細いことが多いです。
面長の特徴
頬がすっきりとしており大人っぽい印象です。
顔の縦幅の方が顔の横幅より長く、顔の縦幅と横幅の比率がおよそ3:2です。
顎はすっきりとシャープな形をしています。
ベース型の特徴
エハチやラが張っているため、少しがっしりした印象です。
顎先が細く、顔のエラや頭のハチが張っているのが特徴です。
あなたの顔タイプは?簡単セルフ診断
顔型のセルフチェックをしたあとは顔タイプ診断をしていきます。
自分がどのタイプに当てはまるかぜひ診断してみてください。
顔タイプ診断は以下の3ステップで行います。
- ステップ①大人顔 or 子供顔に分類
- ステップ②曲線タイプ or 直線タイプに分類
- ステップ③その組み合わせで「キュート・フレッシュ・フェミニン・クール」の4タイプに分類
この顔タイプを参考に、髪型はもちろん、ファッションやメイクを選ぶと自分の魅力を生かすことができます。
ステップ①あなたは子供顔or大人顔?
Q1:顔型は?
A:丸顔・ベース型・逆三角型(縦が短め)
B:卵型・面長・逆三角型(縦が長め)
Q2:顔のパーツのバランスは?
A:おでこが広く顎が短め
B:おでこが狭く顎が長め
Q3:顔の立体感は?
A:平面的
B:立体的
Q4:目の位置は?
A:離れ気味
B:寄り気味
Q5:小鼻の大きさは?
A:小鼻の幅が目の幅1つ分より小さく小ぶり
B:小鼻の幅が目の幅1つ分より大きい
Q6:鼻の高さは?
A:低い
B:高く鼻筋が通っている
Q7:目や口の大きさは?
A:小さめ
B:大きめ
- Aが多い方は「子供顔」
- Bが多い方は「大人顔」
です。
ステップ②あなたは曲線 or 直線?
Q1:顔全体の印象は?
A:丸みがあり優しげ
B:骨っぽく角ばっている
Q2:目の形は?
A:縦が大きく丸っこい
B:横長でクール
Q3:唇の形は?
A:ぽってりと厚みがある
B:薄い
Q4:頬の厚みは?
A:厚みがあり丸みを帯びている
B:厚みがなくすっきりしている
Q5:瞼は?
A:二重
B:一重または奥二重
- Aが多い人は「曲線タイプ」
- Bが多い人は「直線タイプ」
です。
ステップ③あなたの顔タイプ
以上の2つの診断から4つの顔タイプに振り分けます。
- 子供顔✖️曲線→キュートタイプ
- 子供顔✖️直線→フレッシュタイプ
- 大人顔✖️曲線→フェミニンタイプ
- 大人顔✖️直線→クールタイプ
1.子供顔✖️曲線=キュートタイプ
顔のパーツに丸みがあり、平面的な顔立ちをしています。
骨っぽさがないため柔らかく可愛い印象を持たれることが多いです。
2.子供顔✖️直線=フレッシュタイプ
顔の凹凸があまりなく、顔のパーツも大きすぎずすっきりしています。
若々しく爽やかな印象を持たれがちです。
ナチュラルで親しみやすい雰囲気です。
3.大人顔✖️曲線=フェミニンタイプ
顔のパーツには丸みがありますが、立体的な顔立ちのため、大人っぽさと柔らかさを持ち合わせています。
女性らしく華やかな雰囲気をまとっています。
4.大人顔✖️直線=クールタイプ
顔のパーツが直線的で立体的な顔立ちのため、洗練されたクールな印象を持たれます。
実年齢より年上に見られることが多く大人っぽい雰囲気が特徴です。
顔タイプ別!似合う髪の長さをチェック
ここでは顔タイプ別に似合うおすすめの髪型や髪の長さをご紹介します。
また似合いにくい髪型も合わせて紹介するので、ロングかショートどっちにするか診断する基準にしてみてください。
キュートタイプに似合う髪型
前髪は必須でふわりカールした前髪と肩上ボブの長さがよく似合います。
重ための前髪も似合うので好みに合わせて前髪を作ってみてください。
長さは、ショート〜ボブくらいの長さがよく似合い、丸みのあるスタイルやウェーブヘアにするとキュートさんの若々しく可愛らしい魅力がさらに生かされます。
キュートタイプに似合いにくい髪型
キュートタイプの人に似合いにくい髪型はロングのストレートです。
動きがないと重たく見えたり、もお足りない印象になったりしてしまいます。
ロングにする場合はレイヤーを入れるなどしてふんわり動きをつけるのがおすすめです。
フレッシュタイプに似合う髪型
よく似合う長さはショート〜ボブです。
ショートボブにする場合はレイヤーを入れふんわりと軽めに仕上げるとフレッシュさんの爽やかさを生かせます。
ボブの場合は毛先外ハネのストレートボブがよく似合います。
またシースルーバングもよく似合うのでおすすめです。
フレッシュタイプに似合いにくい髪型
フレッシュさんは爽やかさや軽やかさが魅力なので、重ためための印象になりがちなロングやスーパーロングは似合いにくいです。
少し長めのヘアが好きという方はミディアムやセミロングくらいの長さに抑えるのがおすすめです。
フェミニンタイプに似合う髪型
シースルーバングやカーブを描き少し斜めに流したようなふんわり前髪や、軽やかさが出るフェザーバングが抜け感が出るのでぴったりです。
長さはミディアム〜ロングがフェミニンさんの華やかな雰囲気に合い女性らしさを引き立てます。
ふんわり大きめのカールやウェーブヘアが似合います。
フェミニンタイプに似合いにくい髪型
フェミニンタイプの髪型はふんわり軽い動きをつけることが魅力アップのポイントです。
なのでストレートロングやふんわり感のないペタッとしたヘアスタイルは似合いにくいです。
クールタイプに似合う髪型
元々のクールさとのバランスを取るために、ショートヘアよりもセミロングからロングの長さにして女性らしさを加えるのがおすすめです。
長めの流し前髪やかき揚げ前髪のストレートヘアが似合います。
クールタイプに似合いにくい髪型
カールが強すぎるヘアや作り込みすぎたヘアはクールさんの持つ印象とチグハグになってしまうので似合いにくいです。
似合う髪型診断に関するよくある質問
Q1.髪を下すと顔が大きく見えるのはなぜ?
顔の大きさを気にして髪をおろし顔の輪郭を隠そうとする人も多いですが、逆に顔が大きく見え野暮ったくなってしまいます。
これは髪を下ろすことで顔が膨張して見えたり、正面から見た時の髪の面積が増えることで頭が大きく見えることが原因です。
顔を小さく見せようと髪を全て下ろすと逆効果なだけでなく、重たい印象にもなってしまします。
解決策としては、髪を下ろす際は、左右どちらかの髪を耳にかけるのが正解です。
奥行きが出て頭が小さく見えるので、全体の印象として小顔に見えやすくなります。
Q2.ロングとショートどっちが似合うか診断する基準は?
ロングとショートどっちが似合うか診断する判断基準はいくつかあります。
耳下のラインから顎先までの長さが5.5cm以下と短くコンパクトな人はショートヘアがとても似合います。
5.5cm以上で少し長めな人はロングヘアにすると全体のバランスが取れます。
もうひとつの判断基準は顔型です。
丸顔や卵型の人はショートが似合い、面長や逆三角形の人はロングが似合います。
Q3.老け顔に見られがちな面長さんにおすすめの髪型は?
顔の長さが老け顔につながってしまうことがあります。
まず前髪を作り視覚的に顔の縦幅を短く見せるのがおすすめです。
また髪の長さに関係なく耳横にふんわりとボリュームを出し、全体のシルエットをひし形に整えることもおすすめです。
そうすることで顔の縦のラインが強調されず、ふんわり柔らかく若々しい雰囲気になります。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 美容部
美容&ファッション業界に最先端のAIサービスを展開するパーフェクト株式会社の美容部員。トレンドのメイク・ヘアカラー・ネイルデザイン・パーソナルカラーなどについて幅広く発信。