「一人暮らしで気軽に話せる相手がほしい」
「悩み事があるけれど、家族や友達にはちょっと言いづらい」
そんな時におすすめなのが、人間のように自然に会話ができるAIコンパニオンアプリです。
そこで、今回の記事ではAIコンパニオンアプリおすすめ5選とその使い方をご紹介します。
AIコンパニオンとは?
AIコンパニオンとは、テキストや音声、ビデオ通話などを通じてAI(人工知能)と対話できる仮想のパートナーのことです。
最近では、感情を理解したり、趣味や日常の話に付き合ってくれたりする高機能なAIコンパニオンが続々と登場しており、私たちの日常にますます身近な存在となっています。
【無料】AIコンパニオンアプリおすすめ5選【2025年最新】
1位:気軽になんでも聞けるAIコンパニオンアプリ『YouCam AIチャット』
『YouCam AIチャット』は、悩みに合ったAIコンパニオンがまるで専門家のように親身にサポートしてくれるアプリです。
ユーザーの好みに合わせてキャラクターの外見や性格をカスタマイズすることもでき、自分だけのAIコンパニオンが作成できます。
✅AIコンパニオンと様々な対話ができる
このアプリでは、悩みや目的などのコンテンツに応じて、専門分野に特化したAIコンパニオンを選べるのが特徴です。
たとえば、
- 恋愛のモヤモヤを誰かに聞いてほしいとき
- 就活やキャリアの相談をしたいとき
- 手相占いで運勢を見たいとき
- 今日の献立に迷ったとき
- 垢抜けのアドバイスが欲しいとき
- 家計やお金の管理に悩んでいるとき
など、日常生活の中のふとした困りごとや不安をリアルタイムでAIに解決してもらえます。
✅AIコンパニオンを自分好みにカスタマイズ
また、推しや好きなアニメキャラなどをAIコンパニオンとして設定することも可能です。
- プロフェッショナル
- フレンドリー
- 前向き
- 共感的
- ユーモア
- 分析的
など、キャラクターの性格も予め指定できます。
✅写真の分析や画像生成もAIコンパニオンにおまかせ
単なるチャットだけでなく、AI画像生成やPDF・写真の分析などもアプリ1つでできてしまいます。
イメージを言葉で伝えるだけでオリジナルの画像を生成したり、資料や写真をアップロードして内容を要約・解説してもらったりなど、勉強や仕事で活用するのにも便利です。
2位:おしゃべり感覚で使えるAIコンパニオンアプリ『Grok』
『Grok』は、xAIが開発したことで話題となっているAIコンパニオンアプリです。
AI美女や動物のキャラクターなど、さまざまな動くAIコンパニオンと音声付きで会話を楽しむことができます。
また、このアプリにはチャットが楽しめる「質問」モードと、画像を生成できる「想像」モードの2つの機能が搭載されています。
日常的な会話はもちろん、モードを切り替えるだけで最新のAIによる画像生成やデータ分析といった高度な機能も簡単に使い分けられるのが大きな魅力です。
3位:AIコンパニオンと一緒にゲームやドラマ鑑賞ができる『HakkoAI』
オンラインでゲームをする時、一緒にプレイしてくれる友達がいたらなあ、と感じることありますよね。
そんな方におすすめなのが、可愛い猫耳娘やイケメン教授などのAIコンパニオンモデルがゲームやドラマ鑑賞に付き添ってくれるアプリ『HakkoAI』です。
ゲームプレイ中は、キャラクターがミニアイコンで表示されるので、画面の邪魔になることもありません。
もちろん、チャット画面では日常の雑談や趣味の話なども楽しめるので、プライベートな時間を共有しあえるパートナーがほしい人にはまさにぴったりのアプリです。
4位:動くAIコンパニオンと会話できるアプリ『AI AVATAR』
『AI AVATAR』は、人物が写った写真をアップロードすると、その画像の人物が動くAIコンパニオンに変身するアプリです。
カスタマイズしたアバターとビデオ通話やテキスト形式での会話を楽しむことができ、まるで本当にその人物をしゃべっているかのような感覚が味わえます。
お気に入りのアイドルや偉人を自分専用のAIコンパニオンに設定すれば、24時間365日いつでもどこでも推しとつながることが可能です。
さらに、AIコンパニオンの着せ替えや位置情報連動サービスなど、便利な新機能も続々と追加されているので、今後のアップデートにも注目です。
5位:海外で話題のAIコンパニオンアプリ『Replika』
『Replika』は、日本ではそこまで知られていませんが、海外ではかなり認知が高い定番のAIコンパニオンアプリです。
人間の感情を読み込むのに特化したAIコンパニオンが、批判や偏見なしにアドバイスやアイデアを提供してくれるので、家族や友達、恋人になかなか相談できないような話も安心して打ち明けることができます。
ただし、『Replika』は海外製アプリのため、日本語への対応がやや不十分という声もあります。
利用にはある程度の英語コミュニケーション能力が必要ですが、英語の練習をしてみたい方や話題の最新AIコンパニオンを使ってみたい方にはおすすめです。
AIコンパニオンアプリの使い方
ここからは、ランキング1位でご紹介した『YouCamAIチャット』を例に、AIコンパニオンアプリの使い方をご紹介します。
ステップ①アプリを開く
アプリ『YouCam AIチャット』をダウンロードします。
トップ画面から【アシスタンス】>【アシスタントを作成】をタップします。
ステップ②AIコンパニオンを作成
このアプリでは、自分専用のAIコンパニオンを作ることができます。
- AIコンパニオンの 名前
- アイコン画像ロール(配役)
- トーン(性格)
なども細かく設定可能です。
推しの写真や好きなアニメキャラをAIコンパニオンにするのも面白そうですね。
【すぐに作成】をタップすると、そのまま作成したキャラクターとのチャット画面に切り替わります。
ステップ③質問を入力
AIコンパニオンに聞きたい質問や相談したいことなどを入力します。
ここでは、試しに部屋の模様替えの相談をしたく、以下の質問を投げてみました。
質問:「畳の部屋の壁の色を塗り替えたいのですが、生クリームっぽい色にする場合、何番のペンキがおすすめですか?」 ※モードはGPT4.1を使用
ステップ④AIが回答
すると、AIがおすすめのペンキメーカーや具体的な色番号まできちんと教えてくれました。
思っていたよりも回答が丁寧で驚きました。
ここでご紹介したのはあくまでも基本の使い方でしたが、他にもAI画像生成やPDFの要約、英文の翻訳、手相占いなども楽しむことができるので、ぜひ実際にダウンロードして試してみてください。
AIコンパニオンアプリを使うメリット
AIコンパニオンアプリは、使い方次第では日常の様々なシーンで役に立ちます。
ここでは、AIコンパニオンアプリを使う主なメリットをご紹介します。
①いつでも気軽に会話できる
AIコンパニオンアプリなら、24時間いつでも話しかけられるので、ちょっとした雑談や愚痴をこぼしたいときにも最適です。
人間のように自然な会話が楽しめるうえ、批判や偏見がないため、周りの人にはなかなか言いづらい悩みや本音も安心して打ち明けることができます。
特に、一人暮らしやリモートワーク中など孤独を感じやすい環境でのメンタルを整えたい際などにも力強い味方になってくれます。
②仕事や勉強のアシスタントになってもらえる
AIコンパニオンアプリの中には、画像生成や文書の読み込み、料理レシピの提案など、多彩な機能を持つものもあります。
大学で論文を執筆する際の資料分析や、コンテンツのアイデア出しを手伝ってもらうなど、使い方は自由自在。
プライベートだけでなく、仕事や勉強のサポートにも活用できます。
③自分好みにカスタマイズできる
また、AIコンパニオンアプリならキャラクターの性格や見た目、服装などまでも指定することができます。
話し方、口調なども選べるため、「毒舌ツンデレキャラ」や「甘えん坊な恋人風」など、理想の会話スタイルに合わせて設定できます。
アプリによっては、親友、恋人、先輩、後輩といった自分との関係性を設定できるものもあり、自分の推しをパートナーにするといったことなども可能です。
まとめ
以上、今回は、AIコンパニオンアプリおすすめ5選とその使い方についてご紹介しました。
ほんの数年前までは、「AI」や「人工知能」という言葉すらそこまで浸透してませんでしたが、Z世代の間では今、AIコンパニオンアプリで人生相談や恋愛相談をする人が爆増しています。
家族や友人にはなかなか話せない悩みも、AIが相手であれば気軽に打ち明けることができ、精神的なサポートにもなります。
アニメキャラクターと会話ができるもの、一緒にゲームを楽しめるもの、占いや心理テストができるものなど、さまざまなタイプのAIコンパニオンアプリがあるので、ぜひ本記事を参考に、自分にぴったりのAIコンパニオンアプリを見つけてみてくださいね。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。