YouCam AI Pro
AIでイラストや画像を生成
ブログ生成 AI
【無料】NoLangの使い方 | AIショート動画を生成する方法を徹底解説【2025年最新版】
Generative ai

【無料】NoLangの使い方 | AIショート動画を生成する方法を徹底解説【2025年最新版】

2024年11月7日 目安時間 3 分
【無料】NoLangの使い方 | AIショート動画を生成する方法を徹底解説【2025年最新版】

「ショート動画もっと簡単に作れたらな」

「もっと短い時間で動画作れたらな」

と思った事はありませんか?

字幕からBGM選択まで、手作業でやるとすごく時間がかかりますよね。

そこで、今回はショート動画の革命者「Nolang」の使い方を0から10まで徹底解説していきたいと思います。


  目次をチェック!


NoLang(ノーラング)とは?

▲Nolangで実際に生成した動画

NoLangは、株式会社Mavericksが開発したAIを活用して簡単に「解説動画の作成」に特化したWebサービスです。

ユーザーが入力したテキスト(プロンプト)や資料を元に、3秒から数分の動画を自動生成することが可能です。

主にマーケティングや教育分野などの、YouTubeショートやTikTokなどのショート動画やゆっくり解説動画の作成を得意としています。



NoLangを使ってショート動画を生成する方法

NolangとYouCam Ai proの組み合わせ画像

「NoLang」は、素材画像を自動で生成してくれるのですが画像出力があまりよくないことが多々あります。

高品質な画像にこだわりたい方はYouCam AI Proを使うのがおすすめです。


✅日本語でNoLang用のAI画像を生成できる

YouCam AI Proのプロンプト入力画面▲NoLangのAIイラストを生成できる

ダウンロードボタン

画像生成を行う場合、大抵の場合は英語でプロンプトを入力する事が多く、日本語では精度が落ちます。

ですが、このアプリでは日本語での画像生成を得意としており初心者でも簡単に精度高く生成することができます。


✅生成できるスタイルが豊富

スタイル変更 参考画像▲様々なスタイルを選択可能

Nolangで生成する際、スタイルを固定することができないのでこのアプリを通して、スタイルを統一することができます。

約20種類以上のスタイルから選ぶことができ、簡単なプロンプトで生成が可能です。


✅画像の部分調整が可能

AI除去機能 紹介▲NoLangの画像を修正できる

「AI除去」機能を活用すれば、Nolangで生成された画像で部分的に調整したい場合、直感的に修正することができます。



NoLangで解説動画を生成する方法

今回はショート動画を生成するまでを、簡単なステップに分けて紹介していきたいと思います。


ステップ①NoLangでテキストから動画生成

Nolangのホーム画面「NoLang」のテキスト入力画面に直接入力

今回のお題は「サメVS熊」についての動画を作りたいと思います。

自分んでテーマは決めることができるので、興味のある分野の解説動画を作ってみましょう。


ステップ②細部を編集で調整

Nolangの編集画面 ▲編集している様子

メニュータブから「動画編集」を押すと、調整・編集することができます。

ここでは、BGMを変えたり画像を変えたりすることができます。


ステップ③素材画像をアプリで修正

完成画像の修正▲実際にNoLangで生成したAI画像

上記で説明した通りNolangは時々あまり画像がうまく出力されない時があります。

この場合は、サメの説明をしているだけですが、画像に余計な文字が入っています。

なので、生成された画像を保存して入れ替えるための画像をアプリで作りましょう。


ステップ④YouCam AI Proで編集・修正

アプリで画像を修正▲アプリを使用している画面

ここでは、『YouCam AI Pro』の「AI除去」機能を使ってNoLangの画像の要らない文字を消し、修正しました。

すべての編集・調整をおえたら修正した画像をダウンロードします。


ステップ⑤完成

Nolang 完成品 スクリーンショット▲短い解説動画が完成

今回は30秒だけですが、簡単なステップで解説動画を作る事ができました。

特に、サメと熊がしっかり競いあっている様子がわかるのは見ていて「視聴者の気を引きやすそう」なので、とてもよく仕上がっています。



NoLang 2.0の特徴

2024年7月8日に「NoLang2.0」がリリースされ、より使いやすく、細部まで編集が可能になりました。

ここでは、その特徴を3つにまとめたので紹介します。


無料で使用可能

3秒から数分までの動画(一回の生成:10クレジット)が、初回の登録から約20回程度までは無料で生成することが可能です。

生成後も、自分で編集する事ができるので画像やテキストの変更なども簡単に行うことができます。


豊富なテンプレート

背景の変更や、アバターの変更など、カスタマイズ性が良いのもNoLangの特徴の一つです。

BGMの変更なども気軽に行えるので、自分なりの動画を作る事ができます。


縦横動画どちらも対応

ショート動画だけでなく、ゆっくり解説動画の作成もできるのでユーザーに合わせて使い分ける事ができます。

また、対話形式の解説動画にも対応しており皆さんが見たことのある「ずんだもん解説動画」も作る事ができます。



NoLangの料金プラン

Nolangの価格表▲NoLangの3つの料金プラン

NoLangには、主に3つの料金プランが用意されています。

個人用で使うのかビジネス向けに使うかによってプランが変わるので、ご自身のニーズに合ったものを選択しましょう。


無料プラン

料金: 無料

  • クレジット: 200クレジット(初回登録)
  • 制限: 動画生成回数や解像度に制限があります。
  • 20回程度の生成ならすべて無料で行えます。


Plusプラン

料金: 月額980円(年契約の場合780円)

  • クレジット: 月400クレジット
  • 動画生成回数: 最大40回
  • アバター付き動画生成: 最大4回


Standardプラン

料金: 月額2,980円(年契約の場合2,380円)

  • クレジット: 月2,000
  • クレジット動画生成回数: 最大200回
  • アバター付き動画生成: 最大20回
  • 画像生成AIを用いた動画生成: 最大10回


Premiumプラン

料金: 月額7,980円(年契約の場合6,380円)

  • クレジット: 月7,000
  • クレジット動画生成回数: 最大700回
  • アバター付き動画生成: 最大70回
  • 画像生成AIを用いた動画生成: 最大35回


- NoLangにて生成した動画 動画生成: NoLang (no-lang.com) VOICEVOX:ずんだもん VOICEVOX:四国めたん -



まとめ

今回は、NoLangを活用して動画の作り方を解説しました。

今の時代ショート動画をうまく利用することは、商品販売や教育分野でのマネタイズに活用することもできるので、自身のSNSをうまく成長させて行くためにも必須のスキルと言えます。

ぜひ、この記事を読んで少しでもAIに関心を持ってもらえると嬉しいです。

皆さんもNolangを使ってショート動画をお試し感覚で作ってみましょう!





この記事の監修者

この記事の監修者

PERFECT株式会社 編集部

写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。


# Generative ai
人気ブログ
動画加工
【無料】ずんだもん動画の作り方を解説!おすすめのツ…
Generative ai
【無料】Hailuo AIで動画生成をする方法【2025年最新版】
Generative ai
【無料】AI立ち絵を生成する方法!おすすめツール5選も…
続行するにはCookieを有効にしてください。当社のCookie使用に関しての詳細はこちら をご覧ください。