オン眉って可愛いけど、個性的なおしゃれさん限定と思っていませんか?
しっかり自分の顔の特徴を把握して、ポイントを押さえた前髪作りをすれば、誰にでも似合いやすくなります。
またオン眉は目元を強調するため、眉毛とメイクのバランスも大切です。実は、SNSでよく見かけるオン眉が似合う人は、こういったバランスがしっかり計算されて作られています。
▲自分の写真でオン眉似合うかチェック
そこで今回は、自分に似合うオン眉スタイルを簡単に見つけられるように、顔型別・長さ別におすすめの2025年最新スタイルをご紹介します。
オン眉とは?
オン眉とは、「オン・ザ・眉毛」の略称で、前髪を眉毛の上で切り揃えたスタイルのことをいいます。
前髪が目にかからないため、パッと明るい印象に仕上がります。
またオン眉は、ぱっつんと切り揃えたスタイルだけでなく、シースルーバングや、カーラーでくるっと巻いたカールスタイル、左右アシンメトリーやアーチ型などいろいろ種類があります。
自分の顔の形に合わせてスタイルを選ぶのが、垢ぬけるコツです。
オン眉が似合う人の特徴とは?
オン眉は誰にでも似合いやすいといわれていますが、もともとの顔立ちが似合いやすい人もいます。
その特徴とは、
- おでこが広い
- 丸顔
- 顔のパーツが濃すぎない
詳しく解説していきますね。
おでこが広い
おでこが広いと面積があるため、オン眉とのバランスが取りやすくなります。
また、ぱっつんと切りそろえた前髪だけでなく、レングスやデザインが選べ、アレンジもしやすくなります。
おでこが狭いと、オン眉にすることで、逆におでこの狭さを強調してしまいます。
丸顔
一般的に、顔の縦と横の長さが同じ丸顔の人が似合うとされています。
丸顔さんは前髪を作ることで、顔の縦の印象がプラスされます。
その一方で、顔の縦の長さが長い面長さんがオン眉にすると、前髪に視線が集中し、余計に顔の長さが目立ってしまいます。
前髪の長さを眉毛ギリギリの長めにしたり、ワイドに取ったりと少し工夫が必要になります。
顔のパーツが濃すぎない
オン眉にすると目元がよりはっきり見えます。
顔のパーツが濃いと、その濃さが余計に強調されTOOマッチな印象に…。
個性がぶつかり合ってしまうので、メイクを薄めにするなど全体のバランスを考えて取り入れましょう。
また顔立ちだけでなく、オン眉には美意識も大切です。
眉毛のお手入れをこまめにしたり、メイクやファッションにも気を使えるかが重要なポイントです。
というのもオン眉は眉毛のお手入れを怠ると、ただ野暮ったく見えてしまいます。
また、すっぴんだと中学生のように幼く見えてしまうことも…。
メイクやファッションとのトータルバランスまでしっかり意識できる人が必然的に似合う人になります。
やっぱり「私にはオン眉は無理だな…」と感じた人もいると思いますが、一番重要なのは、自分の顔の形に合わせて似合わせることです。
自分の顔でオン眉シミュレーション
今はアプリを使えば、自分の顔でオン眉も簡単に試すことができます。
自分に合う前髪のスタイルや長さ、眉の形やメイクまで自由自在に変えることができます。
しっかり自分の目で確認しておけば、失敗したらどうしようという不安も解消できます。
筆者が愛用しているのは『YouCam メイク』アプリ♡
とにかく操作が簡単で、ヘアスタイルからメイクまで細かくシミュレーションできます。
まずは自分の顔がはっきり写った画像をアップロードします。
そして「ヘアスタイル」→「前髪」を選ぶと、数秒でオン眉スタイルが体験できます。
好きなスタイルが見つかったら、次は眉とアイメイクのバランスもシミュレーションしてみましょう。
眉の形やスタイル、太さ、カラーまで自由自在に試すことができます。
ここまでシミュレーションができれば、怖いものなしですね!
【顔型別】おしゃれオン眉ヘアスタイル
オン眉は顔の形によって、カットやスタイリングの対処法が変わってきます。
視線をずらし、顔の欠点をカバーすることで垢ぬけたスタイルを作ることができます。
丸顔に似合うオン眉
丸顔の人は顔の縦幅と横幅がほぼ同じで、丸みを帯びた輪郭が特徴です。
そのため、厚めの前髪にすると、余計に丸さが目立ってしまいます。
シースルーバングで髪のすき間からおでこが覗くスタイルにすると、顔に縦長効果が生まれバランスが良くなります。
面長に似合うオン眉
面長の人は顔の縦ラインが目立ちやすいので、バングの幅を広めにとって、顔の横幅に視線がいくようにカットしましょう。
サイドの髪をふんわりさせるパーマスタイルとも相性がGOOD!
また初心者さんは眉毛ギリギリのラインにすると、チャレンジしやすくなります。
卵型に似合うオン眉
卵型の人は理想に近い顔の形ですが、顔の縦ラインが強調されないように、短めバングで左右に流すスタイルがおすすめです。
また襟足の髪をさりげなく外ハネにすることで、ぐっと抜け感のあるおしゃれなスタイルになります。
逆三角形に似合うオン眉
逆三角形の人はシャープなフェイスラインの分、頭のハチが張って大きくみえてしまいます。
オン眉は適度な重さにし、ほどよいすき間を作れば顔に縦ラインが生まれます。
また輪郭をカバーするように多めにレイヤーを入れれば、一気に垢抜けた印象になります。
ベース型に似合うオン眉
ベース型の人はエラが張っていて、顔の重心が下がって見えやすくなります。
オン眉はパーマでボリュームを出しふんわりと動きをつけてあげると、顔全体の印象がすっきりします。
顔周りも毛先をナチュラルに沿わすことで、エラをカバーし、軽やかに見せてくれます。
【長さ別】おしゃれオン眉ヘアスタイル
オン眉は合わせる髪の長さによって雰囲気が変わります。
長さ別にトレンドのオン眉スタイルをご紹介します。
ベリーショート
ベリーショート×オン眉は、おしゃれさんはぜひ取り入れてほしいスタイルです。
思いっきり短く作るオン眉はトレンド感高めです!
オン眉はナチュラルに動きをつけることで、ボーイッシュになりがちなベリーショートも女性らしくなります。
ショート
ショートヘアは、オン眉×ウルフスタイルで個性を出し、周りと差をつけちゃいましょう!
顔周りのレイヤーは気になるフェイスラインのカバーをするだけでなく、横からのシルエットも可愛く見せてくれます。
ボブ
ボブスタイルは、すっきりタイトにまとめた切りっぱなしボブが今っぽく決まります。
オン眉は幅広め×シースルーバングで抜け感を作れば、明るく爽やかな印象になります。
ミディアム
ミディアムヘアは、短めのオン眉にほんのりレイヤーを入れ、毛先を遊ばせ軽さを演出しましょう。
ウェットに仕上げると、よりこなれ感が出ます。
ロング
ロングヘアは、前髪の幅を広めにとったワイドバング×ストレートロングで一気にトレンド感をアップしましょう。
またフェイスラインが気になる人は、レイヤーを入れた最旬の姫カットもおすすめです。
オン眉にするメリット・デメリット
オン眉は目元全体が見えるため、明るくスッキリした印象になります。
また、いつもとは違うアイメイクを楽しんだり、伊達メガネとの相性がよくなり、おしゃれの幅も広がります。
全体の長さは大きく変えたくないけど、イメチェンしたいという時におすすめのスタイルです。
その一方で、髪で顔を隠せないため、顔のパーツが目立ちます。
特に鼻が大きい人は鼻が強調されるので、取り入れるスタイルは慎重に選びましょう。
まとめ
「オン眉は可愛いけどハードルが高い!」と感じている人も多いと思いますが、意外と誰にでも似合いやすいスタイルです。
またどの髪の長さでもオン眉に変えるだけで、一気におしゃれ感がアップします。
顔の形によってポイントを押さえたカットとスタイリングがとても重要になるので、ぜひ美容サロンでプロのアドバイスを聞きながら、挑戦してみてください!
今年こそ自分に似合うオン眉スタイルを見つけましょう♡
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 美容部
美容&ファッション業界に最先端のAIサービスを展開するパーフェクト株式会社の美容部員。トレンドのメイク・ヘアカラー・ネイルデザイン・パーソナルカラーなどについて幅広く発信。