TikTokでは、カラフルなキャンディーやチョコレートを食べている口元を写した映像、通称「粘土加工」が注目を浴びています。
そこで、今回の記事では、流行りの粘土加工のやり方についてご紹介します。
粘土加工とは?
▲TikTokで話題の粘土加工
粘土加工とは、食べ物を食べている映像を高画質化し、粘土やスライムのようなぬるぬるとした質感の動画にする加工のことです。
ASMR(咀嚼音)と合わせるとまるで粘土を食べているかのように見えることからこの名前が付きました。
昨年から、カップラーメンや凍らせたフルーツを食べる粘土加工(別名:モッパン動画加工)が韓国や中国で流行っていましたが、最近では、より粘土っぽい見た目のカラフルなお菓子をかじる動画に絵文字を付け足した進化版・粘土加工が続々登場しています。
粘土加工のやり方
粘土加工は、『YouCam Video』という動画編集アプリを使えば、簡単に作成できます。
咀嚼音を抽出できる機能もついているので、ASMR好きにはたまらない動画が作れます。
強めの粘土加工が好きな人にはぜひ試してみてください。
ステップ①動画を選ぶ
▲アプリのトップ画面
まず、粘土加工したいモッパン動画をアップロードします。
ステップ②粘土加工する
▲【レタッチ】を選択
次に、下のツールバーから【レタッチ】>【美肌】を選びます。
スライドバーを右に動かすと一瞬で動画を粘土加工できます。
▲動画を粘土加工した様子
お肌も唇もぷるぷるになって、一気にかわいい雰囲気になりましたね。
ステップ③粘土加工に絵文字を追加
▲絵文字を追加
流行りの粘土加工では、食べ物の色とマッチした絵文字をいれるのが定番です。
フォント機能を使えば、簡単に絵文字をいれられます。
ステップ④TikTokに投稿
▲粘土加工した動画をTikTokに投稿
粘土加工した動画は、そのままアプリからTikTokに投稿できます。
画質を4Kに設定すると粘土のテクスチャが強調されておすすめです。
話題の粘土加工の例
ここからは、TikTokで話題の粘土加工の作品例をいくつかご紹介します。
▲@almiraaa023の粘土加工
ポップなカラーのグミやゼリーを食べる粘土加工です。
「じゅるじゅる」としたASMRに、つやつやのリップやキラキラのラメが合わさった世界観がとてもかわいいですね!
▲@ku_10121の粘土加工
チョコレートの「ぱりっ!むちゅっ」という質感の映像がなんともグロ気持ちいい粘土加工です。
えのきをすする瞬間なども、謎の中毒性があります。
▲@yukaypjywwrの粘土加工
こちらは、得体のしれないシャキシャキした触感のお菓子をひたすら食べる粘土加工の動画です。
どれもおいしそうには見えませんが、なぜかハマって見てしまいますね。
まとめ
以上、今回の記事では、TikTokで話題の「粘土加工」についてご紹介しました。
粘土加工とは、カラフルな色のキャンディーやグミなどのお菓子を食べている口元をどアップにして写した動画を極限まで高画質化してつやつやとした質感に仕上げる加工のことです。
本記事でご紹介したやり方でやれば、簡単にできるので、ぜひみなさんもチャレンジしてみてくださいね!
この記事の監修者
PERFECT株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。