AI技術が日々進化し学習を助けてくれるアプリも増えています。
学校や塾などで勉強するだけでなく、アプリを使ってAI機能の力を借りて戦略的に学ぶこともひとつの賢い方法になっています。
学習アプリをうまく使いこなして効率的に成績アップを狙いましょう。
そこで今回はAIが数学の問題を解いてくれるアプリとその使い方について解説します!
AIが数学の問題を解いてくれるアプリとは?
AIが数学の問題を解いてくれるアプリとはAIが数学の問題を自動的に解いてくれるアプリのことです。
問題をカメラで読み取るもの、手で入力するものなど、アプリごとに搭載されている機能が違います。
また、数学問題の対応範囲も小学校で学ぶ算数から大学での数学まで幅広くあります。
自分に合ったアプリを選んで使いこなすことが大切です。
【無料】AIが数学の問題を解いてくれるアプリおすすめ5選【2025年最新】
1位:総合的にサポートしながら数学問題を解いてくれるアプリ「YouCam AIチャット」
アプリを使って効率的に数学の学習をしたいなら外せないのが「YouCam AIチャット」です。
このアプリではAIが数学問題の解答解説をくれるだけでなく、チャットでわからない部分を質問をすると細かく解答してくれたり、練習問題を提示してくれます。
学習アシスタントに特化したAIが総合的に数学の勉強をバックアップしてくれるので、受験生にもおすすめです。
✅カメラ機能の読み取りでAIに数学の問題を解いてもらう
▲写真サマライザーの使用状況
「YouCam AIチャット」の写真をスキャンして読みとれる機能を使って数学問題を読み取ればAIが問題の解答と解説をくれます。
入力が面倒な数学の記号も写真で読み取ることができるのでとても便利です。
解答解説がわからないときは続けてAIに質問もできます。
✅AIがカスタマイズした練習問題をたくさん試せる
▲学習・仕事アシスタント使用状況
「学習・仕事アシスタント」の機能の試験準備に
- 科目
- トピック
- タイプ
- 難易度
入力すると、条件にあった練習問題を複数用意してくれます。
この機能を使えば自分の強化したい分野の問題を解けるのでとても便利ですね。
✅チャット機能でAIに質問を文字で入力
▲チャット機能使用状況
チャット機能から文字入力をしてAIに数学の問題を解いてもらうこともできます。
わからない部分もチャット形式で解答解説をもらえます。
- 対応する数学問題の範囲:算数から大学レベルの数学
- 対応機能:カメラ機能、入力機能
- 解説の有無:有り
- アプリのプラン:無料(アプリ内課金あり)
2位:世界中でインストールされているAIが数学の問題を解いてくれるアプリ『Photomath』
「Photomath」 は世界で1億ダウンロードを達成したAIが数学の問題を解いてくれるアプリです。
スマホで数学の問題をスキャンすると自動で解答解説を教えてくれるため、問題を打ち込む手間が省けて効率的です。
途中の計算式も段階的に説明してくれるため解説も丁寧です。
対応できる数学記号も豊富なため、レベルの高い数学問題にも強いアプリです。
▲使用イメージ
- 対応する数学問題の範囲:算数から大学レベルの数学
- 対応機能:カメラ機能、手書き機能、入力機能
- 解説の有無:有り
- アプリのプラン:無料(高いレベルには課金が必要)
3位:無料で難易度の高い数学問題も解いてくれるアプリ『Microsoft Math Solver』
「Microsoft Math Solver」はマイクロソフトが主に学生向けに開発した数学問題を教えてくれるソフトです。
Windowsにダウンロードして使用することができるだけでなくスマートフォンのブラウザからも使用できます。
カメラスキャン、手書き入力、文字入力に対応しているので効率よく学習できます。
関連する分野の練習問題も出題してくれるため特定の分野の問題をたくさん解いて強化したいひとにおすすめです。
▲使用イメージ
- 対応する数学問題の範囲:算数から大学レベルの数学
- 対応機能:カメラ機能、手書き機能、入力機能
- 解説の有無:有り
- アプリのプラン:無料
4位:AIと先生のいいとこどりで数学の問題を解いてくれるアプリ『QUANDA』
「QUANDA」はAIと優秀な先生の力を活用して数学を学べるアプリです。数学問題の写真を撮るだけでAIが5秒以内に解答をくれます。
わからない部分はテキストで質問するとAIが5秒以内に回答してくれます。
有料プランになりますが、名門大学出身の先生たちに1対1のチャットで直接質問したりフィードバックをもらうこともできます。
▲使用イメージ
- 対応する数学問題の範囲:算数から高校レベル
- 対応機能:カメラ機能、入力機能機能
- 解説の有無:有りしてくれる
- アプリのプラン:無料(アプリ内課金あり)
5位:24時間365日対応してくれる数学の問題を解いてくれるアプリ『Knock』
東大卒チームが開発に関わって作られた数学の問題を解いてくれるアプリです。
わからない問題をスマホで撮影すると3秒で解答解説をくれるだけでなくヒントや必要な公式までも提示してくれます。
このアプリは数学の問題を解いてくれるだけでなく英語学習もアプリ内でできてしまうので一石二鳥のアプリです。
▲使用イメージ
- 対応する数学問題の範囲:算数から高校レベル
- 対応機能: カメラ機能
- 解説の有無:有り
- アプリのプラン:無料(アプリ内課金あり)
AIが数学の問題を解いてくれるアプリの使い方
ここからはランキング1位で紹介したYouCam AIチャットの写真の読みとり機能を使って数学の問題を解いてもらう方法を紹介します。
とっても簡単なので、今後の使用イメージとして役立ててください。
ステップ①アプリを開く
▲ホーム画面
アプリのホーム画面 アプリのホーム画面から「写真サマライザー」をタップする。
ステップ②写真サマライザーの画面に移動する
▲写真サマライザーの画面
入力画面左下の⊞ボタンをタップして「写真をアップロード」を選択します。
数学問題をカメラでスキャンしてアップロードします。
▲写真をアップロードして指示文を加える様子
「この写真を要約して、解答解説を教えてください」と入力しましょう。
ステップ③AIが数学の問題に解答してくれる
▲AIの解答画面
ほんの1分程度でAIが数学の問題に解答と解説をくれました。
▲さらに詳しく質問する様子
1度目の解答解説で理解できない場合はさらに細かく質問すると細かい解答がかえってきます。
AIが数学の問題を解いてくれるアプリを選ぶときのポイント
AIが数学の問題を解いてくれるアプリは数多くありますが、それぞれ少しずつ機能が違います。
自分に合う機能のものを選んで使いこなすことが大切です。
数学の問題を解いてくれるアプリを選ぶときは以下のポイントに着目しましょう。
対応する数学問題の範囲
まずは自分の学びたいレベルの内容をアプリが網羅しているか知ることが1番大切です。
難易度が上がるにつれて対応しているアプリは少なくなったり、課金が必要になったりします。
ダウンロードする前にアプリが対応している数学の内容を確認しましょう。
アプリが対応する機能
アプリによって数学の問題を入力する方法が変わります。
カメラ機能、手書き機能、入力機能などありますので、手間が省ける一番使いやすい方法が搭載されているアプリを選びましょう。
たくさん問題を解きたい方は練習問題出題機能があるものを選びましょう。
数学問題の解説があるかどうか
数学問題の解答を知れるだけでなく、解答の解説があるかどうか、解説が丁寧でわかりやすいかどうかもとても大事なポイントです。
アプリによってはヒントを提示して解答まで導いてくれるものもあります。
また、わからなかったときに質問ができる機能があるかどうかにも着目しましょう。
料金
無料でどれだけ使えるかどうかも先にチェックするポイントです。
今回紹介したアプリはすべて無料でダウンロードできるものですが、一部アプリには課金しないと使えない機能があります。
難易度が高いものや、1対1で先生に質問できるような機能は課金が必要だったりします。有料プランは先に見ておきましょう。
まとめ
以上、今回は無料でダウンロードできるAIが数学の問題を解いてくれるアプリのおすすめ5選と使い方を紹介しました。
アプリそれぞれ特徴がありますので、特徴を調べたうえで好みのアプリを見つけましょう。
数学の問題を解いてくれるアプリをうまく活用して学習に役立て効率的に成績アップを目指しましょう。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。