自分の顔って、どんな性格に見えるんだろう?
写真を使って「人相診断」ができたら面白いですよね。
今回の記事では、AIチャットアプリを使って、写真から人相診断をしてもらう方法をご紹介します。
AIアプリで顔写真を人相診断してみた
「自分の顔立ちって、人からどんな印象を持たれてるんだろう?」
そんな素朴な疑問や興味から、今回はAIの力を借りて、自分の顔写真をもとに人相診断に挑戦してみました!
▲写真から人相診断する様子
今回は、特に人相診断が得意なAIチャットアプリ『YouCam AI チャット』を使って、顔写真を渡し、そこから読み取れる印象や、人相学的な観点からの面白い情報を診断してもらえました。
その結果、AIは私の伝えた顔のパーツの特徴から、性格的傾向や、人から持たれやすい第一印象などを具体的に分析。
全体的にポジティブな結果を教えてくれました。
▲具体的な解決策も提示してくれる
『YouCam AI チャット』は、単に質問に答えるだけでなく、ユーザーの悩みや興味に合わせて、親身なアドバイスや具体的な解決策を提案してくれるのが大きな魅力です。
今回の人相診断のやり取りでも、AIは私の伝えた特徴に対して前向きな言葉を選んでくれたり、具体的な解決策を簡潔に教えてくれました。
AIアプリで顔写真を人相診断する方法
ここからは、さっそく『YouCam AIチャット』を使って人相診断をする方法を、私が実際に試したステップでご紹介します。
ステップ①:まずは自分の顔写真を準備
▲分析に使用する顔写真の例
AIに顔の特徴を伝えるために、まずは自分の顔がはっきりと写っている写真を用意しましょう。
正面から、明るい場所で撮影された、表情が自然なものがおすすめです。
今回はこの写真を元にAIに診断を依頼します。
ステップ②:写真を提示し、人相診断を依頼
▲アプリを起動し、チャット画面を開く様子
『YouCam AI チャット』アプリを起動し、「写真サマライザー」を開きます。
▲特定のプロンプトをAIに質問する様子
次に、AIに対して、以下のプロンプトと顔写真をAIに渡します。
「 #指示
この画像に写っている人物について、人相学的な観点から詳細な性格分析を行ってください。
以下の要素を参考に、総合的に判断し、その理由も添えて説明してください。
・ 表情
・ 目
・ 口元
・ 顔の輪郭やパーツのバランス
## 制約と目的
・ これは娯楽のための分析であり、断定的な評価ではありません。 」
ステップ③:AIによる人相の分析とアドバイス
▲AIが顔のパーツや表情から読み取れる印象を回答する画面
入力した顔の特徴に基づいて、AIが分析を開始します。
しばらくすると、AIがあなたの顔のパーツ(表情、目、口元、輪郭)や全体の雰囲気から読み取れる印象を事細かく回答してくれます。
▲印象をさらに良くする具体的な方法を解説
先ほど得た回答から、より深く質問していくことで、自分のコンプレックスを改善する方法などもできると思います。
具体的な改善方法を聞いて、今日から試していきましょう。
写真から人相診断してみて感じたこと
実際にAIで自分の顔の特徴を伝えて人相診断風の分析をしてもらって感じたのは、AIが非常にポジティブな言葉を選んでフィードバックをくれる点です。
自分の顔の特徴について、客観的な視点から、しかも前向きな言葉で解説してもらえるのは、思った以上に嬉しい体験でした。
また、人相学に関するちょっとした知識も得られて、会話のネタにもなりそうです。
AIアプリで顔写真を人相診断するのは危険?
① AIアプリの診断結果について
まず最も大切なのは、AIによる人相診断の結果は、あくまでAIが学習した膨大なデータに基づく統計的な傾向や、古くから伝わる人相学的な説を参考にしたものと理解することです。
そのため、占いや性格診断ゲームのような、エンターテイメントの一環として捉え、その結果に一喜一憂しすぎないように心がけましょう。
診断結果は、自分自身を客観的に見つめ直したり、新たな一面を発見したりする「きっかけ」や「ヒント」として活用するのがおすすめです。
② 写真アップロードと個人情報の安全性について
AI人相診断アプリに顔写真を提供する際は、その情報がどのように扱われるのかを十分に注意しなくてはなりません。
アプリをダウンロードしたり、サービスを利用したりする前には、必ず「利用規約」を注意深く読むことが必須です。
そこには、アップロードされた写真データがどのように収集・利用されるのか、またはユーザー自身がデータの削除を要求できるかといった情報が記載されています。
③ 信頼できるAIアプリ・サービスの選択
安全にAI人相診断を楽しむためには、信頼できるアプリやサービスを選ぶことが不可欠です。
まず、アプリやサービスの提供元が明確で、実績のある企業や評判の良い開発者であるかを確認しましょう。
特に注意したいのは、人相診断に不必要と思われる過度な個人情報を求めてくるアプリです。
また、診断結果を見るために高額な料金を請求したり、あまりにも多くの広告が表示されたり、不審なサイトへ誘導したりするようなアプリは避けるのが賢明です。
まとめ
今回は、AIを使って、写真から人相診断をしてもらう方法をご紹介しました。
AIに自分の顔の特徴を伝えるだけで、性格の傾向や人から持たれやすい印象、さらには人相学的な面白い情報まで教えてもらえるのは、非常に興味深く、新鮮な体験だと感じました。
AIによる人相診断の結果は、あくまで一つの参考情報として、自己理解を深めるためのヒントや、友人との会話のきっかけとして活用するのがおすすめです。
ぜひあなたも、このアプリで、AIとの対話を通じて自分の新たな一面を発見する、そんな新しい体験をしてみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。