男性のみなさん、肌タイプを診断したことはありますか?
最近では美肌やメイクなど、美容に力を入れているメンズビューティーが普及しています。
ただ、肌診断をどこでしていいのか悩みますよね。
クリニックやサロン、デパートのコスメカウンターはやはりまだまだ行きづらい場所。
でもしっかりプロの人に肌質を診断してもらいたいというのも、本音!自分の肌の状態が分かれば、毎日のスキンケアや肌のお悩みにも簡単に対処できます。
▲アプリで無料肌診断
じゃあどこですればいい?そこで、今回はセルフで簡単!自分の肌分析チャートも見られる!本格的肌診断の方法をご紹介します。
好感度の高い美肌を目指して女性の注目を浴びてみませんか?
男性の肌質の大きな特徴
まずは知っておきたい男性の肌の大きな特徴をご紹介します。
男性の肌は一般的に女性より皮膚が厚く、強いイメージがありますが、実は肌のうるおいを保つ水分量は女性のわずか30~50%しかありません。
またその反面、テカリや毛穴の開きの原因となる皮脂量は女性の2~3倍と多く、表面的に潤って見えますが、内側が乾燥しているインナードライの傾向にあります。
男性の肌は、「実は乾燥しやすく、肌トラブルが出やすい」のです。
自分の肌はベタつくと感じている人も、肌の水分不足から、それを補うよう皮脂量が多く分泌され、べたついているという可能性も!
肌診断は見た目だけでは正確に判断できません…。
しかも肌は環境やライフスタイルに合わせて常に変化していくので、自分の肌の状態を常に知ることは重要なポイントです。
そこでセルフで簡単!自分だけの肌分析チャートも作ってくれる!おすすめの人気アプリをご紹介します。
セルフで簡単!肌タイプを診断する方法
ここではセルフであなたの肌タイプをチェックしてみましょう。
質問に答えたあとは、スマホのカメラで確認することでさらに肌タイプの詳細がわかりますよ!
ステップ1:チャートで診断
Q1. 顔全体にツヤが出やすいですか?
Q2: 肌がカサカサしてつっぱることがありますか?
Q3: Tゾーン(おでこや鼻)が油っぽくて、Uゾーン(頬や顎)は乾燥しがちですか?
Q4: 肌が赤くなったり、かゆみが出たり、刺激を感じやすいですか?
ステップ2:スマホカメラで肌タイプを分析
お家で本格的な肌診断ができる「YouCamメイク」アプリは、自分の顔をスマホのカメラで写すだけで、肌情報を読み取り、ほんの数秒で肌分析をしてくれます。
しかも「あなたの肌質は○○タイプです」という大まかなものではなく、項目別に詳細を分析してくれます。
全体的な肌指数結果では、今の肌のバランスを見ることができます。 ツヤもあるし潤っているから、油分もしっかりあると思いきや意外と少ないなど、目視だけでは分からないことも一発で診断してくれます。
また肌診断できる項目は、ほぼすべてのお悩みを網羅する10項目!
- シミ
- シワ
- キメ
- くま
- 目袋
- 赤み
- 油分
- 毛穴
- 潤い
- ツヤ
どこに肌トラブルが出やすいのか一覧で確認できます。
またお悩みに対するスキンケア方法も一緒に教えてくれるので、このチャートを参考に必要なアイテムを現在のお手入れに取り入れればOKです!とっても簡単ですね。
また日々変わるお肌の状態も、スキンダイアリーとしてどんどん保存していけるので、前のお肌の状態と比較しながら、モチベーションを高めるのにも最適です。
セルフで簡単に、そして本格的な肌分析ができる「YouCamメイク」をぜひお試しください。
メンズスキンケアの基本
いまやメンズスキンケアも女性と同じぐらい必要不可欠なものとなっています。
知っているようで知らないメンズスキンケアの基本をおさらいしましょう。
まず知ることが美容の第一歩です!
洗顔・保湿・UVケアが基本の3本柱!
男性の肌質の大きな特徴である「水分量が少なく、皮脂量が多い」。
これは健康な肌の人でも気をつけないと、ベタつくのに内側は乾燥するインナードライになりやすい状態です。
健康な肌を保つためには、「洗う(洗顔)・潤す(保湿)・守る(UVケア)」の3本柱のケアが重要です!
【洗う】クレンジング・洗顔
汗や皮脂など肌表面の汚れを落とし、清潔な肌を保ちます。
肌に汚れが残ったままだと、次に使う化粧水、乳液が入っていきにくく、最大限の効果を発揮することができません。
【潤す】化粧水・乳液など
肌に必要な水分と油分を与え、健康的な肌状態に保ちます。
乾燥の具合によってクリームやジェルに置き換えるのもおすすめです。
【守る】UVケア・下地・ファンデーション
日焼けやシミ、乾燥などの原因となる紫外線ダメージから肌を守ります。
日焼け止めは夏だけでなく、通年を通して使うのがポイントです!
この3つの柱のケアは、どれか一つが欠けてもNGです!
男性の場合、洗顔だけすれば良いと思いがちですが、そうすると水分と油分のバランスが崩れます。
人によっては乾燥がひどくなったり、肌が失われた油分を取り戻そうと皮脂を多く分泌し、ニキビなどの肌荒れを起こします。
3つで1セット!美容の基本として、しっかり覚えておきましょう!!
【肌質別】スキンケア法&アイテムの選び方
基本のスキンケアにプラスαをすることにより、より理想の肌に近づくことができます。
肌質タイプ別におすすめのスキンケア法とアイテムの選び方をご紹介します。
肌質は主に4つのタイプに分けられます。
肌タイプ | 特徴 | スキンケア方法 |
---|---|---|
普通肌 | 水分が多く、皮脂量が正常
| 基本ケアでOK |
乾燥肌 | 水分、皮脂量とも少ない
|
|
脂性肌 | 水分も皮脂量も多い
|
|
混合肌 | 水分が少なく、皮脂量が多い
|
|
基本のスキンケアに、上記のように必要なアイテムを加えたり、乳液からクリームにテクスチャーを変えるだけで、より快適にバランスの取れた肌に導くことができます。
また男性特有の悩みとして、剃刀負けがあります。
これは肌が元々乾燥しやすい上に、剃刀で肌の表面が傷ついてしまうために起こります。
肌自体の水分量をあげるとともに、ヒゲを剃る際は肌の表面をよく濡らし、肌表面が傷つかないようにケアしましょう!
肌質別にスキンケア法やアイテムの選び方をご紹介しましたが、自分の肌がどの状態にあるのか分からない、簡単に知りたいという人は、セリフで手軽に肌診断ができる人気アプリ「YouCamメイク」をぜひお試しください!
まとめ
今回はセルフで簡単にできる、おすすめ【メンズ肌診断】方法をご紹介しました。
肌診断アプリを活用すれば、サロンやクリニックに行く必要もなく、好きな時に自分でチェックできます。
ぜひ毎日の美容に、楽しみながら取り入れてみてくださいね!
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 美容部
美容&ファッション業界に最先端のAIサービスを展開するパーフェクト株式会社の美容部員。トレンドのメイク・ヘアカラー・ネイルデザイン・パーソナルカラーなどについて幅広く発信。