いつもと違う自分を表現したい、もっと手軽に色々なスタイルの似顔絵を試してみたい。
そんな願いを叶えるのが「AI似顔絵」です。
まるでプロのイラストレーターが描いたような、様々なタッチの似顔絵を、無料で簡単に作成できます。
この記事では、数あるAI似顔絵アプリの中から、特におすすめの無料アプリを厳選して5つと使い方まで紹介します。
AI似顔絵とは?
▲AI似顔絵の比較画面
AI似顔絵とは、AI(人工知能)技術を使って作られる似顔絵のことです。
プロのイラストレーターに依頼する必要があった従来の似顔絵と違い、AI似顔絵はスマホアプリやWebサービスで誰でも簡単に、しかも多くの場合無料で作成できます。
AIが顔の特徴を解析し、アニメ風や水彩画風など、選んだスタイルで似顔絵を生成します。
手軽に早く、様々なスタイルの似顔絵を作れるのが魅力です。
【無料】AI似顔絵アプリおすすめ5選【2025年最新】
1位:AIで理想の似顔絵を生成「YouCam AI Pro」
『YouCam AI Pro』は、AI技術を活用して、プロ級の似顔絵を簡単に作成できるアプリです。
他のアプリと比べて、生成される似顔絵のクオリティが非常に高く、まるでプロのイラストレーターが描いたような仕上がりが特徴です。
AIが細部まで描き込むため、非常にリアルで美しい似顔絵が生成されます。
▲豊富なスタイルをプレビューできます
アニメ風、漫画風、水彩画風など、多彩なスタイルが用意されています。
また、様々なスタイルをタップするだけで試すことができる為、非常に便利な機能です。
2位:簡単操作で可愛いAI似顔絵「Canva」
『Canva』は、豊富なテンプレートと直感的な操作で、誰でも簡単にデザインを作成できるアプリとして知られています。
似顔絵メーカーを使うと、写真をアップロードするだけで、自動的に可愛い似顔絵が生成されます。
操作が非常にシンプルなので、AIツールを初めて使う人でも安心して利用できます。
似顔絵作成だけでなく、SNS投稿用の画像やプレゼンテーション資料、名刺など、様々なデザインテンプレートが用意されているので、他のシーンでも使うことができます。
3位:AIで多彩なスタイルで似顔絵作成「Beauty Plus」
『Beauty Plus』は、高度な顔認識技術と多彩なフィルターで、写真を簡単に加工できることで人気のアプリです。
「美術部」機能を使うと、様々なスタイルの似顔絵を、写真を選ぶだけでAIが自動で作成してくれます。
手軽に色々な雰囲気の似顔絵を試したい方におすすめです。
美顔機能も充実しているため、肌を滑らかにしたり、目を大きくしたりするなど、加工した写真と組み合わせて、より魅力的な似顔絵を作成することも可能です。
4位:アートなAI似顔絵で個性的な表現を求めるなら「Picsart」
『Picsart』は、豊富な編集ツールとアーティスティックなフィルターで、写真を自由に加工できることで知られるアプリです。
「AI似顔絵」機能を使うと、他のアプリとは一味違う、個性的な似顔絵を作成できます。
切り抜き、合成、エフェクト追加など、高度な写真編集機能と組み合わせることで、より自由度の高い似顔絵作成が可能です。
また、自分の作品を共有したり、他のユーザーの作品を閲覧したりできるコミュニティ機能も備えています。
5位:シンプル操作でAI似顔絵初心者におすすめ「ToonMe」
『ToonMe』は、写真を漫画やカートゥーン風のイラストに変換できるアプリです。
操作が非常にシンプルで、写真を読み込ませるだけで、誰でも簡単に利用できるのが特徴です。
シンプルなUIになっているので、「AI似顔絵アプリを使ったことがない」という初心者の方でも、迷わず操作できるでしょう。
多様なスタイルを提供していますが、生成される似顔絵のスタイルはカートゥーン風がメインとなり、細かな調整やカスタマイズはできません。
AI似顔絵を作成する方法
今回は、初めてAIを触る方でも簡単に似顔絵が作れる「YouCam AI Pro」を使って、実際にAI似顔絵を作成する方法を解説します。
アプリをダウンロード
▲ホーム画面の様子
まずは、『YouCam AI Pro』のアプリをダウンロードします。
▲豊富な機能を選ぶことができます
その次に、画面下の「AIポートレート」を押して、「AIイラスト」機能をタップしましょう。
写真をアップロード:
▲写真を使いする画面
そうすると、写真を追加する画面が出てるので、「写真を追加」ボタンを押して、似顔絵にしたい写真をアップロードします。
▲写真が表示されます
今回使う写真はこちらを使います。
スタイルを選択
▲プレビューで見れます
後は自分が好きなスタイルを選択して、AI似顔絵を作りましょう。
タップするだけでAIが自動で生成してくれるので、色々試してみましょう。
ブログの後半にスタイルの例を参考に貼っています。(アニメ風、漫画風、水彩画風など)
保存
▲ダウンロード画面
完成した似顔絵は、画面右上のダウンロードボタンから保存できます。
YouCam AI Pro』を使えば、たったこれだけのステップで、簡単に、しかも無料で、プロ並みのAI似顔絵を作成できます!
流行りのAI似顔絵の例
『YouCam AI Pro』で生成できるAI似顔絵のスタイルを、5つほど紹介します。
写真はそれぞれ違った雰囲気の方を使用しているので、参考にしてみてください。
キッズアニメ
▲「キッズアニメ」スタイルのAI似顔絵
シンプルなタッチで似顔絵を描くことで、男女問わず使えてオシャレですよね。
SNSのアイコンにしている人を最近では、ちらほら見かけるようになりました。
晴れ空
▲「晴れ空」スタイルのAI似顔絵
少し淡い感じの似顔絵を作りたい人向けです。
配色もポップな感じで、ノスタルジックな感じがまた、最近の流行に合っていますね。
水彩画
▲「水彩画」スタイルのAI似顔絵
クリエイターさんのアイコンなどで、このようなスタイルを見たことあるのではないでしょうか。
エモい感じのアイコンを探している人にとっては、とてもぴったりの一枚ですね。
ポップアート
▲「ポップアート」スタイルのAI似顔絵
アメリカの昔ながらのポスターのような感じで描いてくれるこのスタイル。
変顔などでやると、面白い似顔絵ができるのでぜひ試してみてください。
クレヨン
▲「クレヨン」スタイルのAI似顔絵
子供が描いたような、新鮮味のあるアイコンが欲しい方にぴったりです。
落ち着いたすこし周りとは違った雰囲気を出したいかたにおすすめです。
まとめ
今回は、無料で使えるおすすめのAI似顔絵アプリを5つ紹介し、実際にAI似顔絵を作成する方法や、最近流行りのスタイルについても解説しました。
AI似顔絵アプリを使えば、 誰でも簡単に、プロ並みの似顔絵を作成できる様々なスタイルを試せるSNSのアイコンやプロフィール画像を、個性的に彩れるなど、メリットがたくさんあります。
ぜひ、あなたもAI似顔絵アプリを使って、新しい自分を発見してみてください!
そして、お気に入りの似顔絵を、SNSでシェアしてみましょう!
この記事の監修者
PERFECT株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。