顔の印象へ一番影響を与えるのは髪色。
なので髪色へパーソナルカラーを取り入れることで人に与える印象がグッとよくなります。
今回は2025年のトレンドを意識したブルベ冬さんに似合う「明るめ・暗め」別合計10色のおすすめヘアカラーを紹介します。
また記事を読みながらヘアカラーアプリを使って髪色を色々と変えてみるのもおすすめですよ。
▲アプリを使って髪色を変える様子
様々な角度から撮影した写真で試すと、さらに雰囲気の違いが実感できます。
またヘアカラー剤も豊富に搭載されているので、自分でヘアカラーをする人にもおすすめです。
▲人気のヘアカラー剤が搭載
パーソナルカラー「ブルべ冬」の特徴
パーソナルカラーって何?
パーソナルカラーとは元々の肌や髪、瞳の色などをもとに決まる、『自分に似合う色』のことです。
大まかに分けると
- イエローベース(以下イエベ)
- ブルーベース(以下ブルベ)
の2種類に分類できます。
そしてさらに細かく分けると
- イエベ春=スプリング
- イエベ秋=オータム
- ブルベ夏=サマー
- ブルベ冬=ウィンター
の4つに分かれます。
パーソナルカラーを味方にすることで、肌が綺麗に見えたり、顔色が良く見えたりと自分の魅力を最大限に活かすことができます。
逆にパーソナルカラーを意識せず、似合わない色を使うと顔色が悪く見えたり、シミやシワが濃く見えたり、くすんで見えたりとなんだか冴えない印象になってしまいます。
👉 【髪色診断アプリ】自分に似合う髪色がわかる!パーソナルカラー別ヘアカラーとおすすめアプリ3選も紹介 もチェック!
ブルベ夏とブルベ冬の見分け方
ブルベ夏とブルベ冬はどちらもピンクがかった青みよりの肌で、透明感があるのが特徴です。
イエベかブルベかは分かるけれど、自分がブルベ夏なのかブルベ冬なのか分からないをいう方も多いのではないでしょうか?
ブルベ夏とブルベ冬の見分け方を簡単に紹介します。
・肌の特徴の違い
【ブルベ夏】
ピンクがかったきめ細かい肌
【ブルベ冬】
青白系ピンク系の色白の肌
・瞳の特徴の違い
【ブルベ夏】
赤みのあるブラウンの瞳をしており白眼と黒目のコントラストがやや柔らかい
【ブルベ冬】
瞳が黒〜焦茶色でクールな深い色をしており白眼と黒目のコントラストがよりはっきりしています。
・髪の特徴の違い
【ブルベ夏】
地毛が細くアッシュグレーのような色
【ブルベ冬】
地毛が硬く黒い
どちらも似たような特徴を持っていますが、細かく見るとこのような特徴の違いがあります。
自分の肌や瞳、髪質を鏡で確認しながらチェックしてみてください。
ブルベ冬・ウィンターさんの特徴と魅力
青みがかった透き通るように白い肌を持ち、ハリ・ツヤ・コシのある漆黒の髪が特徴です。
日本人にはブルベ冬の人は少ないと言われています。
肌色と髪色のコントラスト、また白目と黒目のコントラストもはっきりしています。
抜群の透明感で可愛さを演出しつつ、洗練されたクールな印象も持ち合わせているのがブルベ冬さんの魅力です。
ブルベ冬さんが得意とするカラーはネイビー・ブルー・バイオレットなど青みが強いはっきりした色やコントラストの強い鮮やかな色です。
ファッション、メイク、髪色にもこれらを意識したカラーを取り入れるとさらに垢抜けた印象になります。
【明るさ別】ブルべ冬さんに似合う髪色10選
2025年のトレンドを意識したブルベ冬さんに似合うおすすめの髪色を紹介します。
今人気の明るめカラー5選と暗めカラー5選を選びました。
2025年はしっかりと発色しつつも落ち着きのあるカラーに注目です。
ブルべ冬さん明るめヘアカラーおすすめ5選
ブルべ冬さん明るめヘアカラー①大人ワインレッド
ワインのような深い赤みが入ることで、髪にツヤが出て、かつ肌も血色よく色白に見えます。
甘さをプラスしたい人におすすめです。
ブルべ冬さん明るめヘアカラー②ピンクラベンダー
寒色と暖色を両方取り入れることで、透明感とツヤ感のいいとこ取りができるのがこのカラーのポイント。
はかなげで守ってあげたい雰囲気になりますよ。
ブルべ冬さん明るめヘアカラー③ホワイトミルクティー
通常のベージュでは黄みが強すぎて浮いてしまいがちです。
ブルベ肌に似合うシルバーを取り入れることで、よく馴染むカラーになります。
クールで都会的なイメージがさらに増すおしゃれカラーです。
ブルべ冬さん明るめヘアカラー④明るめラベンダーグレージュ
柔らかさと透明感が両方手に入る髪色です。
黄みがでないのでブルベ冬さんの肌にぴったり似合います。
ブルべ冬さん明るめヘアカラー⑤ミルクティーアッシュ(+ラベンダー)
ミルクティー系カラーはイエベさんに似合う色として知られていますが、グレー系とラベンダー系のカラーを加えることで透明感が演出され、ブルベさんにも似合うカラーになります。
ブルべ冬さん明るめヘアカラーをシミュレーション
ヘアカラーをする際は、実際に美容室に染めに行く前に本当に自分に似合うのか、肌をきれいに見せてくれるか、などを確認しておけると安心ですよね。
そんなときに便利なのが自分の写真で実際にヘアカラーが試せる髪色診断アプリです。
自分の写真上で気になるカラーを試せるので、美容室に行く前にぜひチェックしてみてください。
▲写真を使ってヘアカラーする様子
「チェリーカラー」を試してみました。
肌全体のくすみが飛び、血色がさらによく見えるようになったのが分かります。
ブルべ冬さん暗めヘアカラーおすすめ5選
ブルべ冬さん暗めヘアカラー①暗めブルージュ
ダークなカラーにするとどうしても透明感が演出できないと諦めている人にはこのカラーがおすすめです。
ベージュの柔らかさの中にブルー系の色味が加わることで、黒髪に近いのにしっかりと透明感と柔らかな雰囲気が出せます。
さらに色白に見える嬉しい効果つきです!
ブルべ冬さん暗めヘアカラー②暗めチェリー
血色が悪く見えてしまいがちなブルベ冬さんの肌を暖かく血色よく見せてくれます。
また肌全体を色白に見せる効果もあり、くすみも一掃してくれます。
ブルべ冬さん暗めヘアカラー③シアーブラック
一見黒髪ですが、グレー系の色を加えることで艶やかなおしゃれなカラーになります。
肌の色と髪色のコントラストが大きいので、色白さもより際立ちます。
ブルべ冬さん暗めヘアカラー④バイオレットブラウン
赤みと青みどちらも入ったカラーで、抜け感が演出できる人気のカラーです。
光に当たると艶や透明感がさらに引き立つのが特徴です。
ブルべ冬さん暗めヘアカラー⑤ラベンダーピンク
暗髪なのにおしゃれで柔らかな雰囲気をまとえるのが魅力的なこのカラー。
ブルベ冬さんのはかなげな雰囲気を底上げしてくれます。
色落ちの過程が楽しめるのも人気の理由です。
ブルべ冬さん暗めヘアカラーをシミュレーション
▲写真を使ってヘアカラーする様子
「シアーブラック」に近い色を試してみました。
元々の雰囲気も柔らかく魅力的ですが、ヘアカラー後は肌の白さがさらにはっきりとしたのが分かります。
ブルべ冬さんが避けた方がいい髪色
ブルベ冬さんは黄みが強めな色、明るすぎる色が苦手なので、黄みの強い
- オレンジブラウン
- イエロー系
- ゴールド系
- ベージュ
- オリーブブラウン
などのカラーや、極端に明るすぎる色は避けた方がいいでしょう。
顔色が悪く見えたり、肌のシワやくすみが目立ったりする可能性が大きいです。
ヘアカラーをするならヘアケアも必須!ツヤ髪をつくるレシピ
似合う髪色にして垢抜けても、髪のツヤ感が失われたり、髪が痛んでしまっては元も子もないですよね。
ここでは、ヘアカラーを楽しみつつ、ブルベ冬さんの元々の特徴であるツヤ髪をキープするための「美しいツヤ髪をつくる方法」をヘアケア、スタイリングの2面から紹介します。
基本的な美髪のコツを知り毎日ヘアケアを続けることで、髪のツヤや指通りが見違えるほど変わってきます。
ヘアケアのコツ
ステップ①シャンプー前のブラッシングで汚れを浮かす
シャンプーをする前の髪が乾いた状態で、髪を綺麗にとかします。
この時いきなり上から下にとかさず、絡まった部分や毛先からほぐして、次に根本からとかしましょう。
無理やりとかさず優しくほぐすようにするのがポイントです。
ステップ②シャンプーで地肌の汚れを洗う
まずお湯だけで髪と地肌を予洗いします。
分け目を変えて頭皮に直接お湯をかけつつ髪全体にまんべんなく水を含ませるのがコツです。
次にシャンプーにお湯を混ぜ少し泡立ててから、地肌に塗り伸ばし、指の腹を使って爪を立てないように気をつけながら頭皮をマッサージするように洗っていきます。
髪を洗うのではなく頭皮を洗うイメージです。
ステップ③トリートメントでダメージ修復
タオルで髪を優しく挟み込むようにして髪の水分を取り除き、トリートメントを傷んでいるところや毛先を中心に馴染ませます。
摩擦を起こしにくい目の荒いコームで髪をとかし、毛先に揉み込むようにトリートメントを染み込ませましょう。
数分後(使うトリートメントの使用法に従って下さい)にしっかりとすすぎます。
ステップ④ドライヤーでしっかり乾かす
まず吸水性の高いタオルで髪を挟み込むように優しくタオルドライします。
この時、長時間タオルを頭に巻いたままにすると雑菌が繁殖し匂いの元になるので気をつけて下さい。
タオルドライしたら、すぐにドライヤーで乾かしましょう。
根本から温風で乾かし、一箇所に熱を当てすぎないようドライヤーを振りながら乾かしていきます。
ある程度乾いたら低温風〜冷風で仕上げるとツヤのある仕上がりになりますよ。
ステップ⑤洗い流さないトリートメントで仕上げ
最後に洗い流さないトリートメントやオイル、ヘアセラムなどを毛先を中心ににつけて完成です。
髪を摩擦や乾燥から守ってくれます。
髪質や髪の状態に合わせて使い分けましょう。
スタイリングのコツ
ヘアアイロンでスタイリングする際、できるだけ髪にダメージを与えないためのコツをいくつか紹介します。
細かいことですが毎日の積み重ねで髪のツヤはできあがるので要チェックです。
①髪をしっかり乾かしてからコテ・アイロンを使う
濡れている髪の場合、60度くらいから髪のタンパク質熱変性が始まり、かつキューティクルも傷つけてしまうので、しっかり乾かしてからスタイリングを始めましょう。
②コテ・ヘアアイロンを使うときは160度を目安に!
高温だと髪を痛めてしまうと思って低温でスタイリングしていませんか?
低温だとうまくスタイリングが決まらず、何度もスタイリングし直すことになってしまい、かえって髪を痛めてしまいます。
高すぎず低すぎない、160度程度の温度で、できるだけ一発でスタイリングを決めるのが髪を痛ませないコツです。
③ヘアアイロン用のスタイリング剤を使う
スタイリングする前に、スタイリング剤を使うことで熱から髪を守ってくれ、さらに保湿やダメージ修復をしてくれます。
カールヘア用、ストレートヘア用など,、用途に合わせて様々な商品があるので、自分のスタイリングや髪質に合わせて選んでみて下さいね。
スタイリング剤を使うことで、熱を通した時によりツヤも出やすくなます。
④ダメージの少ないコテ・ヘアアイロンを使う
最近は、使う度に髪のダメージを修復してくれるヘアアイロンや、スタイリング時の摩擦を限りなく0に近づけたコテなどが人気です。
毎日コテやヘアアイロンを使うという人は、コテやヘアアイロンを質の良いものに変えてみると仕上がりも髪質も改善されます。
【ブルべ冬・ウィンター】の髪色に関する質問
Q1.2025年に流行るブルべ冬に似合う髪色は?
ブルべ冬さんのクールで深みのある外観にマッチするブラウン系、また髪にツヤを出し肌のトーンを引き立てるアッシュ系の髪色が2025年のトレンドです。
Q2.黄色味肌ブルべに似合う髪色は?
黄みの強い茶色系カラーは顔が黄ばんで見えやすく、明るいトーンは少し老けて見える可能性があります。
そのため、バイオレットやラベンダー系の色が入ったダークブラウンがおすすめです。
少し赤みが加わることでツヤ感のあるブラウンになり、肌にしっかりと馴染みます。
また肌を黄ぐすみさせず透明感のある印象に仕上げてくれます。
Q3.ブルべ冬の肌の特徴は?
青みが強く、ツヤっぽい質感かつ透明感のある白肌が特徴です。
弾力があり、ハリのある肌なので、シミやたるみにはあまり悩まされません。
頬に赤みがなく青ぐすみしやすかったり、青グマができたり血色のなさが目立ったりすることがあるので、コンシーラーやチークでのカバーが必要です。
また、乾燥で角質がたまりごわつきやすいので、角質ケアも大切になってきます。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 美容部
美容&ファッション業界に最先端のAIサービスを展開するパーフェクト株式会社の美容部員。トレンドのメイク・ヘアカラー・ネイルデザイン・パーソナルカラーなどについて幅広く発信。