毛量が多いと髪型が決まらなかったり、雑誌やSNSで紹介されているようなスタイリングにできなかったりと悩みが多くなってしまいますよね。
本記事では、毛量が多い人に似合う髪の長さはどれくらいなのか、どんなスタイリングをすればいいのかを紹介します。
▲スマホで事前に髪型診断するのもおすすめ
毛量が多くお悩みの方のために、自分に似合う髪型がわかるシミュレーション方法も解説します。
ヘアサロンでカットをお願いする前に失敗しない長さやスタイリングが知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
毛量が多い人の特徴
毛量が多いとはどのような状態なのか、毛量が多い人の特徴を紹介します。
自分は毛量が多いほうなのかわからない、スタイリングがうまくきまらない理由を知りたいという方は、以下の項目をチェックしてみてください。
髪が太くコシが強い
髪一本一本が太い、コシが強い方は、毛量が多い可能性が高いです。
同じ髪の量に見えても髪が太くコシがあると、細い髪の人に比べて髪の扱いが難しくなります。
ストレートにするにしても何度もアイロンを通さなければならず、アイロンをかけても元の髪のコシが強くなかなかいうことを聞いてくれないという悩みを持っている方も多いでしょう。
濡れた髪を乾かす段階でしっかりブローする、一旦濡らしてから乾かして落ち着かせるなどの対処方法があります。
スタイリングが難しい
毛量が多いとスタイリングが難しくなりやすいです。
朝しっかりスタイリングしても、湿気が多い日やアクティブなスポーツをすると広がってしまうという悩みもあります。
また、毛量が多いとヘアカタログなどに掲載されているアレンジもうまくいきにくいことが多いです。
髪のハリがありすぎて編み込みやまとめ髪などがきれいにできない、まとまらないなどの悩みがある方も、毛量が多いといえるでしょう。
うねりやクセが気になる
毛量が多いと、その分髪の毛のうねりやクセもつきやすく目立ちやすくなります。
髪一本一本のコシやハリが強いとうねりやクセを直しにくく、朝はきれいにセットできたと思っていてもふと外出先で鏡を見るとあらぬ方向に髪がハネているといった経験がある方も多いのではないでしょうか。
うねりやクセ毛は日々のヘアケアで改善することもできますが、美容院でストレートパーマや縮毛矯正をあててまとまるようにする方法もあります。
毛量が多い人に合う髪型を選ぶポイント
事前にシミュレーションするのがおすすめ
▲似合う髪型をシミュレーション
髪型を変えたいけど失敗したくない方におすすめなのが、YouCam メイクのヘアスタイル機能です。
YouCam メイクはAIを使ってさまざまな加工やシミュレーションができるカメラアプリです。
自分の写真を撮影、または読み取って、「ヘアスタイル」の項目からさまざまな髪型を試せます。
毛量が多くても似合うスタイルも見つけやすく、前髪やヘアカラーもアレンジできるので、理想の髪型を探していきましょう。
顔の形とバランスを意識する
毛量が多い人は、顔の形とバランスを意識して髪型を選びましょう。
丸顔なら縦のラインを強調する、面長なら横のラインを強調する、ベース型ならひし形を意識するなど、顔の形に似合わせることでよりすっきりと小顔に見えるスタイルを目指せます。
クセ毛を生かす
また、髪質を考えることも大切です。
硬い髪の方は適度にレイヤーを入れて扱いやすくしておきましょう。
クセが強い場合はクセ毛をいかせる髪型にしたり、目立ちにくいレングスにしたりすることがおすすめです。
いずれのスタイルにするにしても、毛量の多さを感じないような軽やかさを優先しましょう。
髪の長さ別!毛量が多い人に似合う髪型のスタイル12選
ここからは、ショート、ミディアム、ロングと、髪の長さ別に毛量が多い人に似合う、人気の髪型を一覧で紹介します。
自分の今の髪の長さからより似合う髪型に変えたい、思い切って髪の長さを変えたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
毛量が多い人に似合うショートヘア
毛量が多い人がショートヘアにすると、丸みのあるシルエットを最大限にいかせます。
幼さの残る可愛らしいニュアンスに仕上がるので、若々しい印象に見せたい方、カジュアルな服装が好きな方にもぴったりです。
毛量が多いと自然とまるいシルエットが完成するので、朝のスタイリングの時間も大幅に短縮できるでしょう。
毛量が多い人は、メンズライクな前下がりのハンサムショートも似合います。
ボリュームの多さをいかして、メリハリのあるシルエットにスタイリングしていきましょう。
髪が強くコシがある場合は、前髪のスタイリングもしやすく簡単にメンズっぽい仕上がりを目指せます。
毛量が多い人がショートヘアにすると後頭部の内側や襟足のスタイリングが難しいですが、スタイリストと相談することで理想のシルエットを目指せます。
軽めに見せたいのか、大人っぽく見せたいのかなど、しっかり相談して決めていきましょう。
あらかじめ毛量が多く困っていることを伝えれば、扱いが難しい襟足も適切な量にレイヤーしてくれますよ。
ショートボブは、毛量が多い人におすすめの髪型です。
襟足の髪の毛は切りっぱなしにせず、少しハネさせることで首が細く、輪郭も引き締まって見えます。
毛量が多いとスタイリングの手間もかからず、ショートボブのカジュアルな雰囲気を楽しめるでしょう。
毛量が多い人に似合うミディアムヘア
毛量が多い人がミディアムにすると広がって頭が大きく見えてしまいがちですが、顔回りをふんわりとさせ、ほかの部分に落ち着かせることでトレンド感のあるモード系、ウルフ系の仕上がりになります。
ナチュラルっぽさもありつつ、韓国のアイドル的なスタイリッシュな雰囲気も出せるでしょう。
毛量が多いことを美容師に伝えて、顔回りを小顔に見えるようカットしてもらうことがポイントです。
毛量が多い人は顔回りのスタイリングが非常に重要です。
ウェーブのラインを意識することで、メリハリのある女性らしいスタイルが完成します。
顔回りの髪をセットしたら、バームやオイルなどでしっかりクセをつけてまとまりを出し、日々トリートメントで髪を扱いやすくしておくと、長時間スタイルを維持することが可能です。
毛量が多い人はボブのスタイルは苦手…という方も多いですが、毛先をハネさせるだけでも今っぽい可愛いスタイルに仕上げられます。
毛先を揃えてカットし、外ハネにすることで、毛量が多い人の悩みである顔が大きく見える問題を解消できます。
軽やかな動きが出るよう、ランダムに毛束をとってふんわり巻いておくことも忘れないようにしましょう。
毛量が多くミディアムヘアにすると顔が大きく見える…とお悩みの方は、顔回りの髪を耳にかけるスタイルもおすすめです。
余計なスタイリングをせず潔い見た目は、顔周り全体をすっきりと見せてくれます。
顔回りや毛先のスタイリングがシンプルな分、バングのセットにこだわると自分らしさを出せるでしょう。
毛量が多い人に似合うロングヘア
毛量が多い人がロングヘアにするなら、ゴージャスな印象を与える大き目のカールがおすすめです。
毛量が多いからこそしっかりボリュームを出せて、顔回りを華やかに見せてくれるでしょう。
大き目のカールを取り入れると髪にツヤがあるように見せてくれる点もメリットです。
ツヤが出るスプレーを出すほか、日頃の髪のお手入れもしっかりおこなうことでよりきれいな仕上がりを目指せます。
毛量が多いロングヘアは広がりが気になってしまいますが、ワックスやバームで濡れ感を出しつつしっかりボリュームを抑えればコンプレックスを解消しつつ今っぽいスタイリングができます。
濡れ感を出すと髪のウェーブがよりきれいに見えるので、ゆるいパーマや巻きを取り入れることもおすすめです。
毛量が多く広がりが気になるけどロングヘアを楽しみたい方は、ハチ周りの髪を結ぶアレンジがおすすめです。
長時間経過しても広がりを心配することなく、アクティブに一日を楽しむことが可能です。
ライブやアウトドアなど、イベントがあって長時間スタイリングを直せない、絶対崩したくないというシーンでは、トップを結ぶアレンジを取り入れましょう。
毛量が多い人はシンプルなロングヘアは苦手な傾向にありますが、髪全体を内側に巻くように意識すれば広がりを感じにくいスタイリングができます。
大き目のコテで内側に巻くだけなのでスタイリングの時間も大幅にカットできますよ。
バングや顔回りに抜け感を出すと、毛量が多くても重すぎる印象をやわらげられます。
毛量が多い人に似合う髪の長さのメリット・デメリット
毛量が多い人に似合う髪の長さと、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
毛量が多くても似合う髪の長さは多数ありますが、メリットとデメリットを加味して自分が一番理想とする長さを目指すことが大切です。
時間をかけずにスタイリングしたい、いつものファッションに合う髪型にしたいなど、ヘアスタイルにおいて何を重視するか考えながら自分に似合う髪の長さを見つけていきましょう。
ショートヘア
ショートヘアのメリットとデメリットを紹介します。
ショートヘアのメリット
ショートヘアのメリットは、涼しく快適で、スタイリングが簡単という点があります。
毛量が多い人がショートにすると自然に丸みができて、マッシュやボブ風のスタイリングも簡単にできます。
また、毛量が多い人がロングにすると顔が大きく見えてしまいがちですが、ショートにすると小顔効果を狙うことも可能です。
ショートカットは、簡単にスタイルアップしたい、スタイリングに時間をかけたくない方向けです。
ショートヘアのデメリット
ショートヘアのデメリットは、ボリュームが出やすい点にあります。
マッシュやボブではなくすっきりとしたハンサムなショートにしたくても、毛量が多いとすぐに膨らんでしまい理想のスタイリングがしにくくなってしまいます。
また、毛量が多くてもスタイリングがきちんとできていなければトップがつぶれてしまい、全体がちぐはぐな印象になってしまうというデメリットもあります。
ミディアムヘア
ミディアムヘアはアレンジのしやすさやフェミニンな雰囲気を演出できるなどメリットがありますが、毛量が多いとその分扱いが難しい長さです。
メリットとデメリットを比較して、自分にとって最適な長さかよく考えてみましょう。
ミディアムヘアのメリット
ミディアムヘアは、ヘアアレンジがしやすいこと、フェミニンな雰囲気を出しやすいことなどがメリットです。
ショートと比べると、まとめ髪や巻き髪などのアレンジの幅が増えます。
毛量が多ければくびれのラインも簡単に作りやすく、レイヤーを入れたカットがおすすめです。
毛量が多くてもスタイリング次第ではすっきり見えて、ロングよりバランスよく見えるというメリットもあります。
ミディアムヘアのデメリット
ミディアムヘアでも、毛量が多いと重たく見えてしまう可能性があります。
顔回りの髪だけでなく、後頭部の髪もしっかり切り、レイヤーカットを入れてスタイリングしなければなりません。
とくに自分で見えない後頭部の髪はスタイリングが難しいですが、横や後ろから見た時に頭が大きく見えやすいポイントなので注意しましょう。
ロングヘア
ロングヘアのメリットとデメリットを見てみましょう。
華やかで女性らしいのが魅力のロングヘアですが、毛量が多い方は扱いやカットの仕方に注意が必要です。
ロングヘアのメリット
ロングヘアのメリットは、大人っぽく華やかなスタイリングができるという点です。
ヘアアレンジの幅もミディアムよりさらに広がり、編み込みなど複雑なアレンジもしやすくなります。
毛量が多いことをいかして大きな巻きを取り入れれば、ゴージャスな雰囲気を出すこともできるでしょう。
ロングヘアのデメリット
髪が長くなると、ロングヘアは扱いが難しくなります。
ヘアアレンジのレシピどおりに巻いたりセットしたりしても写真のように完成しない、全体が重く見えてしまうなどの問題も抱えやすいです。
適度にレイヤーを入れたり、毛量が多い人でもできるアレンジを取り入れたりといった工夫が必要です。
毛量が多く全体が重たく見える場合は、ベージュブラウンやアッシュなど透明感があり明るめのヘアカラーを取り入れて毛量の多さをカバーしましょう。
まとめ
毛量が多い人におすすめの髪の長さや似合うヘアスタイルを紹介しました。
毛量が多いと若々しく見えるメリットはありますが、扱いが難しく顔が大きく見える、重たい印象になるなどのトラブルも抱えやすいです。
新しい髪型に失敗したくない方は、YouCam メイクのシミュレーション機能を試してみることもおすすめです。
顔写真をAIが読み取って、さまざまな髪型をシミュレーションできるので、ぜひ試してみてくださいね。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 美容部
美容&ファッション業界に最先端のAIサービスを展開するパーフェクト株式会社の美容部員。トレンドのメイク・ヘアカラー・ネイルデザイン・パーソナルカラーなどについて幅広く発信。