YouCam メイク
自撮りをナチュラル可愛く
ブログメイク
【最新】白無垢が似合う人の特徴を紹介!似合わない時の対処法も徹底解説【結婚式の和装】
メイク

【最新】白無垢が似合う人の特徴を紹介!似合わない時の対処法も徹底解説【結婚式の和装】

2024年6月20日 目安時間 5 分
【最新】白無垢が似合う人の特徴を紹介!似合わない時の対処法も徹底解説【結婚式の和装】

結婚式の和装と言えば、白無垢を思い浮かべる方も多いと思います。

自分に白無垢が似合うのか不安という時は、白無垢が似合う人の特徴を確認しておきましょう。

白無垢が似合う人の特徴に当てはまらなくても白無垢を諦める必要はありません。

白無垢が似合うようにカバーする方法がたくさんあります。

この記事では、白無垢が似合う人の特徴と、白無垢が似合わない時の対処法や着こなすポイントを紹介していきます。

アプリで様々なウェディングドレスを試着!▲アプリで様々なウェディングドレスを試着!

アプリのダウンロードボタン

また最近では自分の写真を1枚アップロードするだけで、様々なウェディングドレスを試着できる写真アプリなどが人気です。

ぜひ本記事を読みながら、自分の白無垢姿を確認してみてください!


 目次をチェック!



和装の白無垢とは

和装の白無垢

白無垢とは婚礼和装のひとつで、最も格の高い装いです。

<婚礼和装の種類>

  • 白無垢
  • 色打掛
  • 引き振袖
  • 振袖

白無垢は着物に羽織る白い打掛なのですが、婚礼衣装では掛下、小物、装飾品と身につけるもの全てを白に揃えるのが伝統的な白無垢です。

白無垢を身につけて迎える神前式や仏前式は多くの女性の憧れでもあります。

そんな白無垢の始まりは武家の婚礼衣装です。

「嫁いだ家に染まる」花嫁が他の色に染まる白を身につけることで、神聖さと相手の家に染まる覚悟を表していたんですね。


最近では、色掛下をあわせたり、小物や装飾品に現代っぽさを入れたりと、様々なコーディネートが登場しています。  



白無垢が似合う人の特徴

白無垢が似合う人

白無垢が似合う人の特徴を4つ解説します。

白無垢が似合う人って?と疑問に感じる時は、次のポイントを確認してみてください。  


白無垢が似合う顔の形

白無垢が似合うのは面長の人です。

面長や卵型の顔の人は日本髪と相性が良く、丸顔の人よりも角隠しが似合うと言われています。  


白無垢が似合う顔立ち

白無垢が似合うのはやや薄い顔立ちをした人です。

白無垢は室町時代の花嫁から始まっていますので、当時の日本人のように涼やかな顔立ちの方が似合います。  


白無垢が似合う肌の色

白無垢が似合うのは色白の人です。

白無垢が白色なので、肌が白いと白無垢の雰囲気に馴染みます。

白無垢を着ると腕や足は隠れますので、重要な部位は首やうなじですよ。

ブライダルエステでは首やうなじをしっかりとチェックしてもらいましょう。  


白無垢が似合う体型

白無垢が似合うのはなで肩、凹凸がない体型です。

なで肩は首が長く、華奢に見えるため、女性らしく仕上がります。

また、凹凸がない体型だと着崩れしにくく、美しい形を長時間保てます。  



白無垢が似合う人になる方法

白無垢が似合う人になる方法

白無垢が似合う人の特徴をピックアップしましたが、全部当てはまる人はほぼいません!

現代人は昔の日本人とはスタイルや雰囲気が大きく異なります。

ですので、上記の特徴に当てはまらない場合でも、白無垢が似合う人になる方法はたくさんあります。


顔の形:ヘアスタイルでカバー

白無垢が似合う人は面長や卵型の顔でしたが、その理由は日本髪と相性が良いからです。

顔の形と日本髪のかつらがフィットしない場合は洋髪を選びましょう。

日本髪にこだわらず、自分らしく白無垢を着こなしたいから洋髪にすると希望する方も増えています。  


顔立ち:メイクでカバー

白無垢が似合うのは強い特徴がない顔立ちの人です。

顔立ちは平面メイクでカバーしましょう。

平安美人をイメージしてナチュラルメイク&淡いカラーを使います。

アイシャドウとアイラインで涼しげな目元を作ると白無垢に似合いますよ。  


肌の色:白無垢の色でカバー

白無垢が似合うのは色白な人でしたが、白無垢の色によってカバーできます。

白無垢は白色というイメージですが、実は、純白、オフホワイト、アイボリーと3種類あります。

肌の色は、白無垢に合うように白塗りする水化粧でカバーする方法もあります。

ですが、水化粧は披露宴の前にメイクを落とす必要がありますので、メイクさんと要相談です。  


体型:綿やタオルでカバー

白無垢が似合うのはなで肩、凹凸がない体型でしたが、現代人はスタイルが良く、ほぼ補正が必要です。

白無垢に限らず、和装の時は肩に綿を入れたり、タオルを使って体型を補正したりしていますよ。  



【最新トレンド】自分に似合う白無垢を選ぶポイント

近年流行りのおしゃれな白無垢を選ぶ時に注目するべきポイントを紹介します。


白無垢の色


白無垢の色は白なのですが、自分に似合う色と組み合わせることでさらに可愛く仕上がります。

髪が黒い方は純白、肌が日焼けしている時はアイボリーなど試着しながら自分に似合う色を探すことが大切です。

白無垢の色は会場の色調によって見え方も変わりますので、お店の方のアドバイスをもらいながら選ぶと安心です。


白無垢の生地


白無垢の生地は大きく3種類に分けられます。

  • 正絹:天然の絹が使われている。色はアイボリーに近く、手触りが良い。
  • 交織:縦糸に絹、横糸に化学繊維が使われている。色はオフホワイト。
  • 化繊:化学繊維が使われている。色は純白のものが多い。

白無垢の色は白無垢の生地に左右されることもあります。

素材によって色や手触りが違いますので、白無垢を選ぶ時の重要なポイントのひとつです。


白無垢の柄


白無垢の柄は松竹梅、鶴、鳳凰など様々です。

縁起が良いとされる文様が採用されていて、複数の文様が使われていることもあります。

  • 松竹梅:植物の松竹梅を合わせた柄は、長寿や繁栄を意味する。
  • 鶴:鶴はつがいで仲良く一生を添い遂げるため夫婦円満を象徴する。
  • 鳳凰:平和を象徴する鳳凰は、夫婦の間で争いが起こらないことを意味する。  

柄によって白無垢の雰囲気がガラッと変わります。

柄が「織り」と「刺繍」によっても、それぞれの良さがあります。


白無垢のふき


「ふき」とは、汚れを防ぐためにつけられている部分です。

白無垢の「ふき」は白のものが多いのですが、ワンポイントとして「赤ふき」を選ぶ花嫁さんも多いです。  



自分に似合う白無垢を着こなす秘訣

白無垢のイメージがまとまったら、白無垢に合わせるアイテムや髪型を選びましょう。

自分に似合うアイテムを選ぶことが、白無垢を着こなす秘訣です。  


「綿帽子」と「角隠し」

白無垢を着用する時は「綿帽子」と「角隠し」のどちらにしようか迷う花嫁さんも少なくありません。

綿帽子と角隠しには大きな違いがあります。

  • 綿帽子: 挙式のみ着用可能。白無垢の時のみ。髪型は洋髪または和髪。
  • 角隠し: 挙式、披露宴で着用可能。白無垢/色打掛/引き振袖の時。

綿帽子は挙式でしか着用できないため、挙式は「綿帽子」、披露宴で「角隠し」を選択すると両方のアイテムを体験できます。


綿帽子


綿帽子は平安・鎌倉時代に高貴な女性が、衣を被って外出していたことが起源と言われています。

綿帽子は花嫁の顔を覆うようにデザインされていて、式が終わるまで新郎以外の人に顔を見られないようにする意味があります。


角隠し


角隠しの由来はいくつかありますが、角を隠すことで怒りをおさえ、おしとやかな妻になるという意味が込められているという説が一般的です。

日本髪、簪、顔や表情がはっきり見えるというメリットがあります。  


「日本髪」と「洋髪」

白無垢を着こなすにはヘアスタイルも重要です。

ヘアスタイルには「日本髪」と「洋髪」があります。


日本髪


伝統的な髪型は「文金高島田」です。

用意したかつらを使用することが多いですが、地毛の長さによっては地毛で結うことも可能です。


洋髪


最近では自分に一番似合う髪型にしたいという理由で洋髪を選ぶ花嫁さんも少なくありません。

地毛を使うので自然でアレンジが自由なのも嬉しいポイントです。



「色掛下」と「色小物」


伝統的な白無垢は掛下や小物を白に統一するのですが、最近では色掛下や色小物を合わせる着こなしが人気です。

  • 「色掛下」: 白無垢の下に着用する専用の振袖。色のついたものを選んで自分らしさを演出。
  • 「色小物」: 白無垢着用時に身につける小物は8点。色を統一させて上品に合わせる。

「色掛下」と「色小物」はいろんなカラーがあるので、お店の人と相談しながら決めるとスムーズです。

新郎の羽織袴の色を取り入れてリンクコーデにする人もいますよ。



白無垢が似合う人に関するよくある質問

最後に白無垢に関するよくある質問をご紹介します。  

白無垢は年齢制限がありますか?

白無垢に年齢制限はありません。年齢を気にすることなく自分らしい白無垢を着用して結婚式を迎えましょう。  


少し太めの体型でも白無垢は着られますか?

少し太めの体型の方も白無垢を着用できます。和装は長さを調整して着るため、体型に合わせてサイズを変更できます。  


白無垢と色打掛はどちらが似合いますか?

白無垢は神聖な雰囲気があり、色打掛は豪華な印象を与えます。

どちらも良いところがありますので選べないという時は、前撮り、挙式、披露宴で白無垢、色打掛、ウエディングドレスと衣装を変えるという方法もありますよ。  



まとめ

白無垢が似合う人の特徴をご紹介しました。白無垢が似合う人に当てはまらなくても、現代では様々な解決策があるので心配ありません。

重要なのは自分に似合う衣装を選ぶこと、バランスを重視すること、そして、自分が美しいと感じるデザインを選ぶことです。





この記事の監修者

パーフェクト株式会社 美容部

美容&ファッション業界に最先端のAIサービスを展開するパーフェクト株式会社の美容部員。トレンドのメイク・ヘアカラー・ネイルデザイン・パーソナルカラーなどについて幅広く発信。


# メイク
人気ブログ
スキンケア
【顔のMBTI】16タイプ顔診断をやってみよう!流行りの顔…
AI 肌分析
【無料】AIで肌診断と肌年齢の測定ができるアプリおすす…
AI/AR ヘアカラー
【無料・1分で完了】写真でできるパーソナルカラー診断
続行するにはCookieを有効にしてください。当社のCookie使用に関しての詳細はこちら をご覧ください。