YouCam Perfect
どんな写真もおしゃれに加工
ブログ写真加工
【無料】履歴書の写真が作れるおすすめアプリ5選!スマホでカンタン作成【2025年最新】
写真加工

【無料】履歴書の写真が作れるおすすめアプリ5選!スマホでカンタン作成【2025年最新】

2025年2月7日 目安時間 3 分
スマホの無料アプリで履歴書の証明写真を作成する様子

バイトの履歴書やマイナンバーカードの申請に必要な証明写真。

履歴書の写真は写真屋さんやスピード写真機で撮影するものだと思っていませんか。

最近では、iPhoneなどのスマホやカメラアプリを使って自宅でサクッと撮影&印刷を済ませている人が多くなっています。

履歴書の写真といえば無地の背景ですが、加工アプリであっという間に水色や白単色の背景にすることができるんです!

本記事ではiPhoneを使用してアプリで背景を変えて証明写真を作成する方法や、2025年のおすすめ無料アプリ5選などを紹介します。

目次をチェック!


履歴書の写真が作成できるおすすめアプリ5選

①ユーカム(YouCam Perfect)

YouCam Perfectのアイコン


【基本情報】

  • 対応デバイス:iPhone / iPad / Android
  • 価格:無料(アプリ内課金あり)


ユーカム(YouCam Perfect)」は一般的な写真加工アプリにも関わらず、履歴書の作成に必要な機能が全てそろっています。

美肌機能はもちろん、人物の切り抜き機能と口角を上げる機能がとても便利です。

人物を正確に認識してくれるので、背景を変える作業がたったの数秒で完成!

どんな場所で撮影した写真も、履歴書にふさわしい写真へと加工することができます。

iOSとAndroidの両方にもしっかりと対応しているのも嬉しいポイントです。


②Bizi ID - コンビニ証明写真

Bizi ID - コンビニ証明写真のアイコン


【基本情報】

  • 対応デバイス:iPhone / iPad / Android
  • 価格:無料

スマホで撮影した写真を全国のコンビニで印刷できるアプリです。

コンビニは、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスが対応しています。

また写真の撮影時にはガイドが付くので簡単に履歴書用の写真撮影ができます。

履歴書、運転免許証、マイナンバーカードなど、さまざまなサイズに対応しているのも嬉しいポイントです。

Androidにも対応しているので、Androidユーザーの人も安心して使えるアプリです。


③履歴書カメラ

履歴書カメラのアイコン


【基本情報】

  • 対応デバイス:iPhone / iPad / Android
  • 価格:無料

タウンワークがプロデュースした証明写真アプリです。

写真だけをプリントすることもできますが、アプリ内で履歴書を作成し、証明写真を貼り付けたまま印刷することもできます。

手書きの履歴書を提出する必要がない場合は、とても便利な機能です。


④かんたん 証明写真 〜 プロ版

かんたん 証明写真のアイコン


【基本情報】

  • 対応デバイス:iPhone / iPad 
  • 価格:有料(¥150)
    *2025年2月現在

L判用紙に最大8枚まで印刷できるのがポイントです。

スマホで撮影した証明写真をなるべく多く印刷したい人にはおすすめのアプリです。

美肌、彩度、明るさを調整できる機能もついているので、清潔感のある写真が印刷できます。


⑤美肌証明写真

美肌証明写真のアイコン


【基本情報】

  • 対応デバイス:iPhone / iPad 
  • 価格:無料

美肌加工に特化した証明写真アプリです。

とにかく肌をきれいに見せたい人におすすめのアプリです。

履歴書用だけではなく、自動車運転免許や自由設定などにも対応しています。



【検証】アプリで履歴書の写真を作成する方法

無料アプリのダウンロードボタン

今回は『ユーカム(YouCam Perfect)』という写真加工アプリを使って履歴書の写真を作成していきます。

このアプリのおすすめポイントは

  • 人物の切り抜きが正確
  • 背景の色を自由に変更
  • スマイル機能で口角を自然に上げる
  • 美肌機能で印象アップ
  • 光の調整ツールが豊富

の5点です。

他の証明写真アプリにはない機能がたくさん搭載されています。


ステップ①写真撮影をする

スマホで証明写真を撮影する様子

自分で写真撮影する場合は

  • 肩の位置が両方同じになるようにスマホは両手で持つ
  • 目の周りの影をおさえるためにやや上から撮影する

ことを意識します。

二の腕部分にレフ版代わりの白い厚紙を置くと、下から光が反射されさらにきれいに撮影できるのでおすすめです。

スマホで履歴書の写真を撮影するときのコツや注意点をチェック


ステップ②サイズ変更と背景色変更

アプリで写真のサイズを変更▲写真のサイズを変更

履歴書の写真のサイズは縦40mm×横30mmが一般的です。

写真の背景色が自由に変更可能▲写真の背景色が自由に変更可能

無料アプリのダウンロードボタン

次に写真の背景色を変更します。 背景の色は定番のホワイト、ブルー、グレーから選ぶのがおすすめです。

このアプリはAIが人物を自動検出してくれるので、簡単に背景の色を変えることが可能です。

自宅では壁に模様があったり不要なものが写ってしまったりと、無地の背景で撮影することが難しいので、背景を変えられる機能は嬉しいですね。


ステップ③美肌&スマイル加工で印象アップ!

美肌機能で清潔感を演出▲美肌機能で清潔感を演出

無料アプリのダウンロードボタン

まずは美肌機能で清潔感のある肌へ加工します。

加工のしすぎは厳禁です。顔の印象がパッと明るくなる程度にするのがポイントです。

スマイル機能で写真の口角を上げる▲スマイル機能で口角を上げる

無料アプリのダウンロードボタン

次にスマイル機能で口角を少し引き上げます。

口角が少し上がるでだけで写真の印象がグッと良くなりますよ。

やりすぎ感のない自然な加工であれば、履歴書の写真でも問題ありません。

むしろ履歴書から伝わる第一印象が好印象になるので、試しておきたいテクニックです。


ステップ④調整機能で仕上げる

アプリで微調整して顔立ちをはっきりとさせる▲微調整して顔立ちをはっきりとさせる

最後に微調整を施します。

このアプリの自動調整機能を使えば、

  • 露光量
  • コントラスト
  • 明度
  • ハイライト
  • 彩度
  • 色温度

などを全て自動調整してくれます。

ささいな違いですが、最後の微調整としては最適な機能です。


スマホで履歴書の写真を撮影するときのコツや注意点

身だしなみを整える

服装や髪型はきちんと整えましょう。

アルバイトの場合、応募先がスーツで働く仕事でなければ、私服で写真撮影をしても問題ありません。 

ただし、カジュアルな服装や、派手な服装は避け、シンプルなシャツやニットなどを選ぶと印象が良くなります。


なるべく白い背景の前で撮影する

白い背景の前で撮影することで、光がバランスよく反射され顔もキレイに映えます。

下からの光の反射も意識するとなおよいです。

自宅に白い背景が存在しない場合は、先に紹介したようにアプリを使ってみましょう。


口角を上げる

実は口角を上げるだけで印象が格段と良くなります。

履歴書の第一印書は写真で決まります。

自然な感じで口角を上げて写真撮影しましょう。

でもなかなかナチュラルに口角を上げるのは難しいですよね。

そんな時はアプリを使って口角を上げてみてください。



履歴書の写真はスマホ撮影で大丈夫なの?

バイトの履歴書マイナンバーカードの写真TOEICなどの試験用本人証明写真 などに対してはiPhoneなどのスマホで撮影した写真で問題ありません。

最近のカメラアプリを使って背景を変えれば充分にしっかりとした証明写真が撮影できます。

特にスピード写真機(証明写真機)の扱いに慣れていないと、うまく写真撮影ができず、むしろ印象の悪い写真になってしまうこともよくあります。

無料アプリを使えば、自宅でリラックスしながらお金や体力を浪費することなく証明写真の作成ができてしまいます!





【まとめ】アプリで履歴書の写真を作成してみた感想

アプリで履歴書の証明写真を作成してみた感想

今までは写真屋さんに行ったりスピード写真機で写真を撮っていましたが、今回はアプリを使用して写真作成に挑戦してみました。

正直、予想よりもはるかに見栄えの良い証明写真が出来上がりました。

自宅で撮影すると、何度も撮り直しできるのが嬉しいです。

今回は水色の背景にしてみましたがいかがですか?

まさに証明写真っぽさが出ていますよね!

また、写真を撮る時、どうしても口角が下がりがちなのですが、今回使用した『YouCam Perfect』には口角を上げる機能が搭載されていて、とても便利な機能だなと感じました。

自宅にプリンターがあれば、コンビニで印刷する必要すらありません。

証明写真の作成と印刷がスマホひとつでできてしまいます。 アルバイトの履歴書、マイナンバーカード、運転免許証など、割とカジュアルな証明写真の作成にはアプリを使用してみることをおすすめします!


履歴書写真作成アプリに関するよくある質問

Q1. 髪色が明るいのですが、加工アプリで暗くできますか?

A. はい!YouCam メイクというアプリがおすすめです。色の豊富さはもちろん、自然な加工感でまるで本物のような髪色に加工することができます。


Q2. 証明写真の服装はどうしたらいいですか?

A. 証明写真の用途にもよりますが、バイトなどのビジネス使用の場合は上だけでもスーツやシャツを着て撮影することをおすすめします。また、上で紹介したYouCam Perfectのアプリにはスーツに着せ替えできる機能も搭載されているので、使ってみてください。

合わせて読みたい👉【無料】証明写真が作れるアプリおすすめ5選!スーツを合成する方法【2025年最新】


この記事の監修者

この記事の監修者

パーフェクト株式会社 編集部

写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。

# 写真加工
人気ブログ
AI/AR バーチャルメイク
【無料】証明写真が作れるアプリおすすめ5選!スーツを…
【Xで話題】証明写真ガイドラインの作り方【2024年最新】
写真加工
【無料】写真の背景ぼかし加工アプリおすすめ5選!後か…
続行するにはCookieを有効にしてください。当社のCookie使用に関しての詳細はこちら をご覧ください。