街中の風景やカフェのケーキの写真。
ノーマルカメラで撮るのももちろんいいですが、少し特別感を出したい際に便利なのがレトロカメラアプリです。
▲レトロカメラアプリで写真を編集
このように、懐かしい雰囲気のフィルターをかけることで、写真のストーリー性をもっと引き出すことができます。
そこで、今回の記事ではフィルムのような写真がスマホで撮れるレトロカメラアプリおすすめ5選と使い方をご紹介します。
ぜひ、お気に入りのアプリを見つけてみてくださいね。
【無料】レトロカメラアプリおすすめ5選【2025年最新】
1位:色々なレトロカメラが使えるアプリ『ユーカム(YouCam Perfect)』
『ユーカム(YouCam Perfect)』は、100種類以上のレトロなフィルターがそろったカメラアプリです。
無料で使えるフィルターも多く、彩度やコントラスト、フェードなどの微調整機能も豊富に搭載されています。
📸100種類以上のレトロカメラが使える
▲アプリで写真をレトロカメラ風に
このアプリではシーンや被写体、気分に合わせて最適なレトロカメラのフィルターを選ぶことができます。
- 高級感と温もりのあるフィルムカメラ
- 90年代を想起させるY2Kトイカメラ
- エッジと青みの効いた写ルンです風カメラ
- 古い映画のようなモノクロカメラ
など、幅広いスタイルのレトロカメラが1つのアプリに凝縮されています。
📸レトロカメラの質感を後から付け足せる
▲光漏れをプラス
撮影後に粒子感や光漏れ、フェードなどの質感を重ねることも可能です。
まるで現像したフィルム写真のような雰囲気を作り込めます。
📸レトロカメラの色見やぼかしを再現
▲手動で細かく調整が効く
ワンタップで使えるレトロカメラのフィルターのほかにも、彩度、コントラスト、フェードの微調整で好みのトーンに仕上げられます。
背景のボケ感なども合わせてカスタマイズすることで、よりプロっぽい写真に加工できます。
2位:本物のレトロカメラの感覚を楽しめるアプリ『Dazz』
『Dazz』は、フィルターを選択するだけで好みの雰囲気のレトロカメラ風写真を撮影できるアプリです。
このアプリの魅力はなんといってもシンプルな操作感、ワンタップで目の前の風景がヴィンテージな作品に仕上がります。
魚眼レンズやチェキ風のフレーム、二重露光の効果なども用意されており、写真の可能性をぐんと広げてくれます。
3位:撮影画面までおしゃれなレトロカメラアプリ『OldRoll』
高級感のあるポラロイドや一眼レフのタッチが好みの方におすすめなのが、レトロカメラアプリ『OldRoll』です。
レトロカメラ独特のテクスチャや色合いが細部まで再現されており、スマホ1つで写真家が撮影したような1枚を作ることができます。
撮影時の画面もレトロカメラ風になっており、シャッターを切る瞬間から撮ったあとまでその世界観を楽しめます。
4位:コンデジ風のレトロカメラが好きならこのアプリ『ProCCD』
『ProCCD』は、スマホで撮った写真をアナログ感たっぷりのレトロデジタルカメラの質感に変換できるアプリです。
かすんだ色味やぼかしの効いたCCDや0.3mp古いカメラ風のレトロなフィルターで、日常のさまざまな写真にノスタルジックな雰囲気をプラスしてくれます。
平成っぽい写真や動画を撮りたい方は、ぜひダウンロードしておきたいアプリです。
5位:レトロカメラで日常を彩るアプリ『Foodie』
『Foodie』では、編集画面の【フィルム】から昔のデジタルカメラ風や写ルンです風のエフェクトを利用できます。
他のアプリでは、レトロカメラ風のエフェクトを使うと自動で撮影日の日付が入ってしまうことがありますが、このアプリでは日付スタンプの有無を選べるのが魅力。
食べ物の撮影専用のレトロカメラエフェクトが充実しているので、カフェやレストランで撮った写真をおいしそうに加工したい方にもおすすめです。
レトロカメラアプリの使い方
ここからは、レトロカメラアプリの使い方をご紹介します。
今回使うのは、上記でご紹介したアプリ『ユーカム(YouCam Perfect)』です。
無料で使えるフィルターも多いので、ぜひダウンロードしてみてください。
ステップ①写真を選択
▲アプリのトップ画面
アプリを開き、トップ画面から【写真編集】をタップします。
写真を1枚アップロードします。
ステップ②エフェクトを選択
▲【エフェクト】をタップ
編集画面の下から【エフェクト】を選択します。
ステップ③好きなレトロカメラを選ぶ
▲レトロカメラのエフェクトを選択
写真の雰囲気に合うレトロカメラのエフェクトを選びます。
自然な加工が好みの方は、スライドバーでエフェクトの強度を調節しましょう。
ステップ④保存
▲写真を保存
最後に、写真を保存します。
▲完成した写真
レトロカメラアプリを使うだけで、同じ写真でも印象がかなり変わりました。
レトロカメラアプリの使い道の例
ここでは、実際に撮影した写真とともにレトロカメラアプリの使い道の例をいくつかご紹介します。
レトロカメラアプリの使い道①人物の写真
▲ユーカムの「ビデオテープ03」を適用
自撮りや友達とのお出かけ写真には、やさしい雰囲気のコンデジ風レトロカメラのエフェクトがぴったりです。
低めの彩度とぼんやりとした質感で、肌の透明度を引き出してくれる効果もあります。
レトロカメラアプリの使い道②街の風景
▲Dazzの「D Classic」を適用
街の風景の色や質感をしっかり残したいなら、一眼レフ風がおすすめ。
コントラストを強め、粒子を少し加えると映画のような印象になります。
レトロカメラアプリの使い道③食べ物の写真
▲Foodieの「KOD-X」を適用
食べ物の写真をあたたかくおいしそうに見せたいなら、色温度が高めの写ルンです風や90年代デジカメ風が最適です。
軽くフェードをかけて、彩度を控えめにすると雰囲気が出ます。
まとめ
以上、今回の記事ではレトロカメラアプリおすすめ5選と使い方をご紹介しました。
無料で使えるレトロカメラアプリを使えば、スマホで撮影した普段の写真がひと工夫でぐっとおしゃれな印象になります。
アプリによって色味や質感の雰囲気が異なるため、いくつか試してみて、自分の好みに合うものを見つけてみてくださいね。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。