みなさんは自撮りAIやAIポートレートという言葉を聞いたことはありますか?
最近ではSNSやテレビでAIで自撮りが盛れると話題の人気で楽しめるコンテンツです。
アプリで自分の写真をAI自撮りにしてSNSやLINEのプロフィール写真に設定したり、インスタグラムやTwitterでシェアすることが流行っています。
▲アプリで作成したAI自撮り
顔の特徴をとらえて本当に似ている自撮りAIが出来上がるので驚きです!
しかも良い感じに自然に美化されているので嬉しいですよね。(AIの力って凄いですね。)
「自分でもAI自撮り写真を作ってみたいけれど、どのアプリが良いのかわからない。」
という人のために、この記事ではAI自撮りが作成できるアプリおすすめ3選とアプリの使い方を紹介します。
自撮りAIってなに?
自撮りAIとは、人工知能(AI)技術で作られた仮想のデジタルキャラクターです。
人の外見や特徴を再現したり、独自のデザインやスタイルを持つキャラクターを作り出したりすることが可能です。
たとえば日常で撮影する自撮りをアップロードすると、デジタルのアバター画像が出来上がります。
このように自然な感じのスタイルを選ぶと、普段の写真を少しアップグレードした感じに仕上がります。
AIイラストの機能を使うとこのように写真をイラスト化してAI自撮りにしてくれます。
自撮りAIおすすめアプリ3選
ここでは満足度の高い自撮りアプリおすすめ3選を紹介します。
おすすめアプリ①盛れる自撮りAIポートレートが作れる『YouCam メイク』
バーチャルメイクやレタッチ加工の精度の高さで人気の『YouCam メイク』は、自撮りAIやAIポートレートのクオリティもダントツです。
同じスタイルで試しても、毎回違う自撮りAI画像が表示されます。
✅自撮りが盛れるAIポートレート
▲AIポートレートを試す様子
現在では
- AIポートレート
- AI イラスト
- AI アバター
など、AIを搭載したユニークな機能がたくさんリリースされています。
✅自撮り写真をAIがイラストに変換
▲AIイラストを試す様子
AI イラストでは、上で紹介した機能と違って、写真をアップロードせずに瞬時にイラスト化することができます。
一部無料で手軽に楽しむことができるので、自撮りAIにお金をかけたくないという人にはおすすめの機能です。
このように
- ジブリ風
- アニメ風
- レトロ漫画風
- 水彩画風
- 油絵風
など、たくさんの種類から選んで加工することができます。
✅自撮り写真がAIアバターに変身
▲AIアバターを試す様子
さらに、アップロードした自撮り写真から、オリジナルのアバターを作ることもできます。
アイコンやプロフィール写真にするのもおすすめですよ!
自撮りAI(女性)
▲女性のAIセルフィー
自撮りAIのスタイルは
- フェアリー(おすすめ)
- ウェディング(おすすめ)
- 自然
- 貴族
- ファンタジー
- ユニコーン(おすすめ)
- SF
- ポップ
- モザイク(おすすめ)
- スタイリッシュ
- アジア風
- イラスト
- アニメ風
- ゴシック
- アート風
- オリエンタル
- カワイイ
- 海賊
- 宇宙飛行士
- 彫刻
の幅広いジャンルの中から10個のスタイルを選ぶことができます。
自撮りAI(男性)
男性向けのAIセルフィーも女性に劣らずイケメンに盛れることができます。
▲男性のAIセルフィー
スタイルは少し女性とカテゴリーは異なりますが、最大10個まで選べるのは同じです。
- 貴族
- ファンタジー
- SF
- クラシック(おすすめ)
- イラスト
- 自然
- ロックスター
- ポップ
- コミック(おすすめ)
- 海賊(おすすめ)
- サイボーグ
- スタイリッシュ
- ウェディング
- ユニコーン
- 宇宙飛行士
- アート風
- 彫刻
- モザイク
この中でも特に盛れるスタイルはコミックと海賊なので、もし男性が試す場合は是非参考にしてみてくださいね。
おすすめのスタイルは盛りやすいのでぜひ試してみてください。
おすすめアプリ②ナチュラル自撮りAIが作れる『SNOW』
AIアバターのリリース開始後、瞬く間にアバター人気を集めたカメラアプリ『SNOW』。
最近新たにAIプロフィールという機能がリリースされていました。
『YouCamメイク』は非日常的な自撮りAI画像が作れますが、SNOWのAIセルフィーはどちらかというと無地シンプルで、スタジオで撮影したかのような画像が生成されます。
デジタル感がほとんどなく、ナチュラルなAIセルフィーやAIポートレートを作りたい人にはおすすめのアプリです。
料金
【AIアバター】
- AIアバター50(5種類のスタイルと合計50枚のアバター画像):480円(税込)
- AIアバター100(10種類のスタイルと合計100枚のアバター画像):650円(税込)
- AIアバター240(10種類のスタイルと合計240枚のアバター画像):1,100円(税込)
【AIプロフィール】
- スタンダード(24時間以内に30枚生成):330円
- エクスプレス(1時間以内に30枚生成):550円
おすすめアプリ③自撮りAI&ポートレートの種類が豊富な『LINE』
連絡ツールとして持っていない人はいないといっても過言ではないLINEアプリ。
なんとLINEにもAIポートレートとAIセルフィー機能が追加されました。
LINEのプロフィールからプロフィールスタジオをタップすることで利用できます。
AIセルフィーのスタイルは『YouCamメイク』と『SNOW』の中間といった感じで、シンプルなベーシックもあれば、ファンタジーやエレガントといった全5種類のテーマでも作成が可能です。
LINEコインで作成することができるので、アプリ課金をしたくないけどLINEコインを持っている人は試す価値ありです!
料金:LINEコインを使って購入します。
- 通常プラン:24時間後に完成/100枚:130LINEコイン(約320円)
- 短時間生成プラン:10-20分で完成/100枚:260LINEコイン (約640円)
アプリで自撮りAIを作成する方法
ここでは第1位で紹介した『YouCamメイク』を使った自撮りAIの簡単な作り方手順を解説します。
自撮りAI作成ステップ1:アプリをダウンロード
まず、YouCamメイクのアプリをインストールします。
自撮りAI作成ステップ2:AI ポートレートをタップ
▲ホーム画面
ホーム画面の【AI ツール】から【AIポートレート】を選択します。
▲AIツール画面
自撮りAI作成ステップ3:写真を選択
自撮りAIにしたい写真を選択したら、「ポートレート」を選択します。
下にある「バッチ」をタップすると、好きなスタイルを5つ選べます。
▲有料プラン
サブスク契約しているユーザーはAI自撮り機能を使用できます。
料金は
- 年間契約:¥1,000/月
- 月間契約:¥2,200/初月 その後は¥3,000/月
7日間の無料トライアルではすべての機能が使えます!
自撮りAI作成ステップ4:スタイルを選択
好きなスタイルを5つ選択したら「5つのスタイルで作成」をタップします。
写真がアップロードされた後数分間待ちます。
自撮りAI作成中に他の機能を使うこともできます。
自撮りAI作成ステップ5:顔写真を選択
完成したら通知が来るので「履歴」のところからチェックしましょう。
各スタイル6枚ずつ自撮りAIが生成されました。
気に入ったものを選択して「保存」できます。
自撮りAI作成ステップ7:完成した画像を保存
完成したスタイルからお気に入りのものを選択して保存しましょう。
まとめ
本記事では自撮りAIが作れるおすすめアプリと作り方を紹介しました。
作ったAI自撮り画像は、SNSのプロフィール写真にする以外にも、新しいメイク法をみつけたりなど自己開拓にも役立ちます。
自撮り写真をSNSにアップしたくない人や顔写真を載せたくない人にとっても、AI自撮り画像だと少し抵抗が下がるかもしれませんね。
また、生成されたアバター画像を比べてみてどれが自分に似ているかなど、友だちや家族と楽しむこともできます。
アプリによってそれぞれ特徴的なスタイルが異なるので、自分の作りたいA自撮りAIやAIポートレートを明確にしてからアプリを選んでくださいね!
自撮りAIに関するよくある質問
Q1: LINEのAIセルフィーはいくらですか?
LINEではAIセルフィーというAI自撮り機能があり、以下のような2つのパッケージが用意されています。
100 枚のAI ビジュアルイメージを24 時間後に生成(130 LINEコイン)
100 枚のAI ビジュアルイメージを短時間で生成(260 LINEコイン)
運営事情によって変更される場合がありますので、詳細はLINEで調べてみてください。
Q2: LINEのAI セルフィーとAIポートレートは何が違う?
どちらもAIを活用した画像生成ツールですが、AIセルフィーはスタイルを取り入れたアート風に仕上がるのに対して、AIポートレートはシンプルな背景で、まるでスタジオ撮影をしたかのような仕上がりになります。
Q3: AIセルフィーはなぜ有料?
AI自撮りを作成するには莫大な費用がかかるため、最低限の価格まで下げてサービスを提供しています。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。