毎日熱すぎて夏バテでしんどい…
そんな時日頃お世話になっている方から暑中見舞いのメッセージが送られてきたら嬉しいですよね。
ここ数年ははがきの郵送などではなく動画で暑中見舞いを送る方も増えてきています。
そこで今回は無料でダウンロードできる暑中見舞い動画を作成アプリおすすめ5選と作成方法を紹介します!
【無料】暑中見舞い動画作成アプリおすすめ5選
ここからは、暑中見舞い動画作成アプリおすすめランキング5選を紹介します。
暑中見舞い動画作成に必要な
- テキスト機能があるか
- 機能の豊富さ
- 夏ぽさが出せるか
これら3つのポイントからランキングをつけました。
すべて無料でダウンロードできるので安心して使ってください。
1位: 暑中見舞い動画が無料で作れるアプリ『YouCam Video』
暑中見舞いの動画を作るとき1番おすすめしたいのが無料でダウンロードできる動画編集アプリ「YouCam Video」です。
このアプリを使えば素材がなくても動画を夏っぽく編集して暑中見舞い動画を作れます。
✅動画に暑中見舞いの挨拶が入れられる
▲テキストによる暑中見舞い挨拶の入力
このように夏っぽい動画にテキスト入力で挨拶を入れるだけで簡単に暑中見舞い動画になります。
このアプリは日本語フォントが豊富なことが特徴のひとつです。
- しろくまふぉんと
- メモ書き
- 赤ずきんポップ
- ドットゴシック16
- こころ明朝体
- 油性マジック
- ふわふわフォント
などさまざまなテイストのフォントが全部で60種類以上もあります。
豊富な日本語フォントから文字の形を選べるので、動画に合う雰囲気の文字が必ず見つけられます。
✅エフェクトとステッカーで夏っぽく
▲エフェクトとステッカーで夏っぽくする様子
アプリにある夏っぽくできるステッカーとエフェクトを使えば動画を一気に夏っぽくできます。
数えきれないほどのエフェクトの中から今回は水玉っぽい模様のエフェクトを選んで全体をかわいくポップな雰囲気にしました。
無料でダウンロード可能なものも多く、夏っぽさの出るステッカーはとてもかわいいです。
✅文字から動画生成ができる
▲プロンプトから作った花火の動画
このアプリにはこんな感じで文字入力で動画を作ることができる機能があります。
暑中見舞い動画を作りたいけど夏っぽい素材動画がないという方もこの機能を使えば簡単に夏っぽい動画を作れます。
こんなにもリアルで盛大な花火が作れたのは驚きでした。
この動画を作るときはこのようにプロンプトを入力しました。
プロンプトは細かく書くことがポイントです。
2位:豊富な暑中見舞い動画テンプレートから選べるアプリ『Canva』
「Canva」は使用用途が幅広く知名度も高い無料の画像動画編集アプリです。
このアプリには暑中お見舞いのテンプレートも豊富に揃っています。
あいさつ文もテンプレートがあるので、どのように書けばいいかわからないと迷うこともありません。
夏っぽさのある様々なテイストの動画テンプレートを使えば、動画をいちから編集する必要もなく簡単に暑中見舞い動画が作れます。
- 暑中見舞い挨拶テンプレートあり
- 機能の豊富さ◎
- 夏っぽさのあるデザインテンプレートが豊富
3位:スマホの動画をテンプレートにあてはめて暑中見舞い動画が作れるアプリ『CapCut』
「CapCut」はSNS向けの動画編集にぴったりな初心者にも使いやすいアプリです。
このアプリにも暑中見舞い動画のテンプレートがあるので、自分のフォルダにある動画や写真を暑中見舞いテンプレートにあてはめて動画を作成できます。
作った動画はそのままシェアができるので、SNSにアップしたい方には特におすすめなアプリです。
- 暑中見舞い挨拶テンプレートあり
- 機能の豊富さ〇
- 夏ぽさのあるデザインが豊富
4位:効果音で涼し気な暑中見舞い動画が作れるアプリ 『VITA』
「VITA」はカメラアプリで有名なSNOWが提供する無料の動画編集アプリです。
このアプリには豊富なテンプレートがありますが、暑中見舞いのテンプレートはありません。
自分のスマホにある動画をアプリ内で編集して、テキストで暑中見舞い挨拶を入力する必要があります。
このアプリの「効果音」には自然の涼し気な効果音があります。
この機能を使って涼し気な暑中見舞い動画を作成するのもおすすめです。
- テキスト機能あり(暑中見舞いテンプレートはなし)
- 機能の豊富さ〇
- 夏ぽさが出せるステッカーは少ない
5位:かわいい暑中見舞い動画が作れるアプリ『Meitu』
「Meitu」は画像編集のアプリですが無料で動画編集もできます。
このアプリには暑中見舞いの挨拶テンプレートはないので、テキストから自分で文字を打ち込む必要があります。
無料でダウンロードできるポップなスタンプが豊富なので、かわいい暑中見舞い動画を作りたい方におすすめです。
アプリ内の音楽は外国語のものも多いですが、自分のファイルにあるお気に入りの音楽を使うこともできます。
- テキスト機能があり(暑中見舞いテンプレートはなし)
- 機能の豊富さ〇
- 夏っぽさが出せるポップなスタンプが多い
暑中見舞い動画をアプリで作る方法
ここからは暑中見舞い動画の作成方法をご紹介します。
ここではランキング1位でも紹介した『YouCam Video』を使ってテキスト入力機能を使った基本的な暑中見舞い動画を作成する方法をご紹介します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ使ってみてくださいね!
ステップ①アプリをダウンロード
▲ホーム画面
アプリをダウンロードしたら画面下の⊕マークをタップします。
ステップ②動画の選択
▲動画を選択する様子
暑中見舞い動画のベースにしたい動画を選択します。
動画を選択したら画面下にある項目から「テキスト」をタップします。
ステップ③メッセージを入力
▲テキストから文字を入力する様子
「テキスト」をタップするとこのように入力画面に変わります。
▲フォントを選ぶ様子
フォントの種類が非常に豊富なので、動画に合う雰囲気の文字を選べます。
このアプリには日本語以外に外国語もあるので外国語で動画も作れちゃいますよ。
▲テキストを追加する様子
「テキストの追加」から文字を増やすことができます。
文字をタップして文字の位置を調整したり、ブルーの幅を調整して文字が現れるタイミングも調整できます。
▲フィルターで夏っぽくする様子
フィルターの種類も豊富なので、こんな感じで動画に合うフィルターを選べます。
▲スタンプで動画を夏っぽくする様子
夏っぽいポップなスタンプもあるので、スタンプを使って動画をかわいく夏っぽくしてみてください。
右上の「保存ボタン」をタップすると保存画面に移行します。
ステップ④完成
▲完成
ここでは画質の選択ができます。
この画面から直接TikTokやインスタグラムに投稿もできます。
画面左の保存ボタンをタップして保存完了です。
暑中見舞い動画をアプリで作成する際のポイント
メッセージ
会社の取引先、職場の同僚、友達親戚など暑中見舞い動画を送る相手は幅広いかと思いますが、基本的な構成は同じです。
- 「暑中お見舞い申し上げます。」などの季節の挨拶
- 相手を気遣う言葉
- 自分の簡単な近況報告
- 相手の健康や活躍を祈る言葉
- 結び(日付や名前)
送る相手によって省略してカジュアルにしたりアレンジしてみてください。
気持ちが明るくなる雰囲気を作る
暑中見舞いを送る目的は夏の熱い時期に相手への気配りを示すことです。
夏バテしそうな暑さの中、動画を見た相手の気持ちが前向きになるような動画を作ることがポイントです。
音楽や映像で涼しさを演出したり、子供の笑顔溢れるシーンを入れたり、ユーモアのあるメッセージを入れるのもいいですね。
短めに作る
動画の長さは長くなりすぎず相手が気軽にみられる長さが理想です。
メッセージがうまく伝わり、SNSやLINEで送りやすい30秒から1分が理想の長さです。
暑中見舞いとは
暑中見舞いとは、7月中旬から8月中頃までの夏の1番暑い時期に日頃お世話になっている人たちやなかなか会えない人たちに健康を気遣う挨拶をすることです。
暑中見舞いを通じて日頃の感謝の気持ちを伝えたり、普段会えない疎遠になりがちな人との関わりを保つことができます。
暑中見舞い動画をアプリで作るメリット
以前はがきなどで暑中見舞いを送る方も多かったかと思います。
はがきではなく動画で暑中見舞いのあいさつをするメリットをご紹介します。
半永久的に残せる
はがきはなくしてしまったらもう見ることはできません。
動画であればスマホに保存できるのでなくさず何度も見返すことができます。
数年後に振り返って見られるのも便利です。
住所を知らなくても送れる
はがきで暑中見舞いを送る場合、送りたい相手の住所がわからないと送れないというデメリットがあります。
住所は相手にも聞きにくい重要度の高い個人情報です。
住所がいらないことは動画で暑中見舞いを送る大きなメリットです。
1回で多数の人に送れる
動画は作成に少し時間はかかりますが、1度作ってしまえば人数制限なく送りたい相手全員に送れます。
文字や写真だけの視覚情報だけでなく、音声や動画も加わることでメッセージ性がより高まります。
動画の作成は少し面倒と思う方も、アプリを使えばスマホだけで意外と簡単に作れます。
まとめ
今回は無料でダウンロードできる暑中見舞い動画を作成アプリおすすめ5選とその作成方法を紹介しました。
暑中見舞い動画を作成して送るメリットと作成方法を知っていただけたのではないでしょうか。
はがきの郵送という方法が減るなかで暑中見舞いの文化をなくすのではなく動画という方法で維持していけたらいいですね。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。