かわいいぬいぐるみがダンスをしたり動いたりする動画がSNSで流れてきたことありませんか?
お気に入りのぬいぐるみの写真でぬいぐるみをかわいく動かす動画は実はアプリを使えば誰でも簡単に作れちゃうんです。
そこで今回の記事ではAIを使ってぬいぐるみを動かす方法とおすすめアプリ3選をご紹介します!
ぬいぐるみを動かすAIとは
ぬいぐるみを動かすAIとは、ぬいぐるみの写真とぬいぐるみの動きを指定することでAIがその希望にあわせて画像を動画に生成してくれるAIツールのことです。
動かしたいぬいぐるみの画像と動作を入力するとAIがぬいぐるみがかわいく動く動画を生成してくれます。
▲動かしたいぬいぐるみの写真
▲ぬいぐるみが動く様子
AIを使って写真から動く動画を生成するとなるととても難しそうですよね。
でも『YouCam Video』のアプリ使えばとっても簡単にこんなかわいい動画を作れてしまうんです。
『YouCam Video』を使った動画生成なら、動かしたいぬいぐるみの画像とプロンプト(どんな動作をさせるか)を入力して待つだけです。
AIでぬいぐるみを動かして、ほっとするかわいい動画やぬいぐるみの面白い動きを楽しみましょう。
AIでぬいぐるみを動かしてみた
✅ぬいぐるみをリアルに動かせる
▲ぬいぐるみが指差しをする動画が完成
「指さし」の動作ができるテンプレートでオランウータンのぬいぐるみが指差しをする動画を作成しました。
すごくリアルに動く様子がおもしろいですよね。
✅ぬいぐるみを面白く動かすのも楽しい
▲激しく動いています
プロンプト機能を使えば、テンプレートにはないユニークな動きを自分で指定することもできます。
かわいいシルバニアファミリーが暴れる様子にギャップ萌えですね。
✅テキスト入力でもぬいぐるみを動かせる
▲毛糸の猫がゆっくり歩いています
「テキスト-動画変換」機能を使えばぬいぐるみの写真を使うことなく文字入力だけでぬいぐるみを動かすことができます。
テキスト入力を工夫して自分だけのかわいいぬいぐるみが動く動画が作れちゃいます。
AIでぬいぐるみを動かす方法
ここからは『YouCam Video』のアプリを使ってぬいぐるみの写真を動画にして動かす方法をご紹介します。
ステップ①:アプリを開く
▲YouCam Videoホーム画面
『YouCam Video』を開いて、トップ画面から「画像-動画変換」をタップします。
ステップ②:動かしたい写真を選択
▲写真を選択する画面
「デュオ写真1枚」をタップして、動かしたいぬいぐるみの写真を選択します。
キス、ハグ、KPOPダンスなど決まった動きもありますが、「写真をアニメーションに」をタップするとどのように動かしたいかを自由に入力できます。
▲プロンプトを入力する様子
プロンプトとはAIに対してユーザーが入力する指示のことを意味します。
ここではプロンプトにぬいぐるみをどう動かしたいかを入力しましょう。
ステップ③:ぬいぐるみの写真を動画に生成
▲「生成」をタップする
ぬいぐるみの写真の選択、プロンプトの記入が終わったら「生成」をタップしましょう。
▲動画を生成中
「生成」をタップしたら動画生成がスタートします。
動画の生成には少し時間がかかります。
ステップ④:完成
▲ぬいぐるみがかわいく動く動画が完成
ミッフィーがかわいく動く動画が簡単に完成しました。
テキストでぬいぐるみを動かす方法
「YouCam Video」には「画像-動画変換」だけでなく、「テキスト-動画変換」の機能もあります。
この機能を使えば文字で動きを指定するだけでぬいぐるみが動く動画を生成できてしまいます。
ステップ①ホーム画面の「テキスト-動画変換」をタップ
▲「テキスト-動画変換」の画面
ホーム画面から「テキスト-動画変換」をタップします。
ステップ②プロンプトに入力
▲プロンプトに入力する様子
プロンプト(どうやって動かしたいか指示する文)にはこのように細かく入力しましょう。
プロンプトにどのように入力するかがうまく動画を生成できるポイントになります。
ステップ③ぬいぐるみが動く動画が完成
▲テキストから猫が動く動画が完成
こんな感じでTikTokで流行りの毛糸でできた猫の動画も自分で作れちゃいます。
テキスト入力だけでAIがこんなにかわいいぬいぐるみの動画を作ってくれるなんてすごいですよね!
【無料】ぬいぐるみを動かすアプリおすすめ3選
1位:ぬいぐるみを最も自然に簡単に動かすことができるアプリ『YouCam Viedo』
他のアプリと比べてぬいぐるみを最も自然に動かせて、自然に動かせる動作が多いのが「YouCam Viedo」です。
どうやってぬいぐるみを動かしたいか指示文を入れるだけで簡単にぬいぐるみを動かせます。
かわいいぬいぐるみが自然に動くことでさらに愛くるしくなりますよ。
2位:AIでぬいぐるみを動かしながらしゃべらせることができるアプリ『Dream Face』
「DreamFace」は無料でダウンロードできるフォトアニメーションアプリです。
動かしたいぬいぐるみの写真をダウンロードするとぬいぐるみを動かしながら歌わせることができます。
ぬいぐるみがゆがみやすいのが少し気になるところではありますが、操作画面が簡単で誰でも簡単にぬいぐるみを動かすことができるユーザーフレンドリーなアプリです。
3位:ぬいぐるみが動きながら自分の声でしゃべる『おしゃべりペット』
「おしゃべりペット」はその名の通りペットをしゃべらせることができるアプリです。
ペットだけではなくぬいぐるみを動かしてしゃべらせることもできます。
しゃべらせる音声は自分で録音したものを使うこともできるので、お気に入りのぬいぐるみが動きながら自分の声でしゃべっているという面白い動画を作れます。
AIでぬいぐるみを動かすコツ
ぬいぐるみの全身が見える写真を用意する
ぬいぐるみを動かしたい場合、手足が見えないものだとAIが判別しにくく動作が不自然なものになりやすいです。
そのため、手足がしっかり見える写真を選ぶようにしましょう。
手足が長いぬいぐるみがベター
手足が短いぬいぐるみの場合、AIがぬいぐるみの動作をつけずらくなってしまいます。
オランウータンのぬいぐるみのように手が長いものは手の動作を入れたいとき比較的うまくいきます。
背景がシンプルな写真を選ぶ
背景がごちゃごちゃした写真だと、AIがぬいぐるみの場所をしっかりと認識することが難しくなります。
無地のソファの上で撮影するなどして、シンプルな背景の場所を選びましょう。
まとめ
以上、今回の記事ではAIを使ってぬいぐるみを動かす動画の作成方法についてご紹介しました。
『YouCam Video』を使えばとっても簡単にぬいぐるみの写真を動画にできちゃうことがわかってもらえたのではないでしょうか。
ぜひみなさんも流行りにのってぬいぐるみをかわいく動かす動画をつくってみてください。
※ぬいぐるみの写真はshutterstockより引用。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。