今やコンビニでなんでもできる時代。
年賀状もスマホのアプリで作成すれば、セブンイレブンなどのコンビニで簡単に印刷ができます。
毎年、年賀状を出さなきゃと思いながら、とにかく時間がない、なんとなく面倒くさい、そんな人はぜひ進化しているコンビニの印刷サービスをフル活用しましょう。
今回は、コンビニで年賀状を印刷する方法や各コンビニの年賀状印刷サービスの比較を厳選してご紹介します。
コンビニで年賀状を印刷する方法
コンビニで年賀状を印刷するなら、年賀状作成アプリとコンビニ印刷アプリを組み合わせるのがおすすめです。
年賀状作成アプリ『ユーカム(YouCam Perfect)』では、カンタンに以下のような年賀状をデザインできます。
▲スマホで可愛い年賀状が作れる
お正月のステッカーやテンプレートで可愛い年賀状が作成できます。
手書き風の日本語フォントも豊富なので、手作り感のある年賀状がスマホで作れます。
▲写真を切り抜いてコラージュ年賀状を作成
このように、 写真を切り抜いたコラージュ風年賀状も作れます。
被写体を自動で切り抜いてくれるので、個性豊かな年賀状をさくっと作成したい方にぴったりです。
ここからは、さっそくスマホで作成した年賀状をコンビニで印刷する方法をご紹介します。
ステップ①年賀状作成アプリを開く
▲年賀状作成アプリのトップ画面
まずは、『ユーカム(YouCam Perfect)』で年賀状を作成します。
年賀状にしたい写真を1枚選択します。
▲写真を選んだ様子
今回は、切り抜きコラージュ風の年賀状を作りたいので、【背景を削除】機能を選択します。
ステップ②背景を変更
▲コラージュ年賀状を作成する様子
【背景を削除】機能では、このように写真をくり抜いてコラージュできます。
背景の色やコラージュの位置を好みで調節します。
ステップ③文字入れ
▲年賀状に文字入れする様子
次に、テキスト機能でお正月のあいさつ文を入力します。
手書き風フォントを使うと、温もりのある年賀状に仕上がりますよ。
ステップ④ステッカーを追加
▲お正月ステッカー
好みでお正月ステッカーなどを付け足しても可愛いです。
ステップ⑤保存
▲年賀状を保存する様子
出来上がった年賀状をスマホに保存します。
ステップ⑥コンビニ印刷アプリを開く
▲『PrintSmash』のトップ画面
次に、コンビニ印刷アプリ『PrintSmash』を開きます。
【写真をプリントする】をタップします。
ステップ⑦年賀状を追加
▲印刷したい年賀状をタップ
右上の【写真追加】を選択し、さきほど作成した年賀状をアップロードします。
一度に複数の年賀状を選択することも可能です。
選び終わったら、【選択中の写真をプリントする】をタップします。
ステップ⑧印刷方法を選択
▲2種類の印刷方法から選べる
このアプリでは、
- QRコードで操作
- 画面タッチで操作
の2種類の方法で年賀状をコンビニのコピー機で印刷できます。
✅QRコードで操作する場合の印刷方法
▲QRコード表示画面
QRコードを使って印刷する場合は、スマホ画面に自動でQRコードが表示されます。
ご自身のスマホに表示されたQRコードをコンビニのマルチコピー機にかざし、年賀状をアップロードしましょう。
【送信】をタップすれば、年賀状をそのままマルチコピー機で印刷することができます。
✅画面タッチで操作する場合の印刷方法
コンビニのマルチコピー機の画面タッチで操作する場合は、各マルチコピー機に搭載されている【写真プリント】機能を選択し、Wi-Fiに接続することで印刷が可能です。
コンビニ別のマルチコピー機の操作手順については、『PrintSmash』のアプリ内に細かく記載されているので、そちらを確認しながら操作しましょう。
コンビニで年賀状を印刷するのにおすすめのアプリ3選
1位:大手コンビニで年賀状が印刷できる『PrintSmash』
『PrintSmash』は、セブンイレブンやファミリーマートなどの大手コンビニ店舗で年賀状の印刷が可能なアプリです。
アプリで作成した年賀状をアップロードするだけで、最寄りのコンビニでプリントアウトできます。
「手作りの年賀状をたくさん印刷したい!」という方におすすめです。
✅合わせて使える年賀状アプリ『ユーカム(YouCam Perfect)』
YouCam Perfect(ユーカム)は、おしゃれなテンプレートやお正月ステッカーでスマホの写真からおしゃれな年賀状が作成できるアプリです。
年賀状に手書き風の文字入れをしたり、写真を切り抜いてコラージュ年賀状にしたりと、ワンラック上の年賀状が作成できます。
年賀状を高画質化できる機能も搭載されているので、写真年賀状をコンビニで印刷する前の仕上げに使うのもおすすめです。
2位:可愛い新年テンプレートが豊富『コンビニで年賀状』
『コンビニで年賀状』は、写真あり・なしや干支にちなんだテンプレート、新年のご挨拶などのデザインが豊富に用意された年賀状作成アプリです。
アプリで作成した年賀状は、直接セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップのサーバーへ送信しプリントが可能です。
パソコンで作成した年賀状のデザインもアプリを通してコンビニで印刷できるので、パソコンユーザーにもおすすめです。
3位:7-11で年賀状を印刷するなら『セブンイレブン年賀状』
『セブンイレブン年賀状』は、セブンイレブン公式の年賀状はがき作成アプリです。
年賀状の作成からプリントまで一括してできるのが特徴で、デザインは460種類以上、スタンプは600種類以上と豊富に揃っていいます。
こだわらなければ最短1分で作成できちゃう手軽さで、心の負担も軽くなりそうな優秀アプリです。
コンビニの年賀状印刷サービス比較
年賀状印刷サービスを提供しているコンビニは、多々ありますが、どこで印刷するのがよいのでしょうか?
ここでは、各コンビニの年賀状印刷サービスの料金と特徴を比較していきます。
セブンイレブン
【印刷方法】
- 作成済みデータを専用アプリで送信して印刷
- USBメモリやSDカードから印刷
- 提携アプリから直接セブンイレブンのサーバーに送信して印刷
【専用アプリ】
- セブンイレブンマルチコピー
- かんたんnetprint
- netprint
【専用アプリから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【USBメモリやSDカードから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【提携アプリから直接セブンイレブンのサーバーに送信する場合の料金※1】
- 1カラー1枚:80円
【利用できるサービス】
- 24時間印刷(マルチコピー機) 〇
- 1枚から印刷 〇
- 年賀状の持ち込み印刷※2 〇
【印刷機能の特徴】
- 「ちょっと小さめ」印刷も可能
※1提携アプリ:コンビニで年賀状、つむぐ年賀状、セブンイレブン年賀状など。
※2 (対応不可のはがきの種類):インクジェット写真用、料額面が52円、62円の郵便はがき、すでに宛名が記載されているはがき、広告入りのはがきには対応していません。
ファミリーマート
【印刷方法】
- 作成済みデータを専用アプリで送信して印刷
- USBメモリやSDカードから印刷
【専用アプリ】
- ファミマネットワークプリント
- PrintSmash
【専用アプリから印刷する場合の料金】
- ファミマネットワークプリント
- カラー1枚:70円
- 白黒 1枚:30円
- PrintSmash
- カラー1枚:60円
- 白黒:1枚:20円
【USBメモリやSDカードから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【利用できるサービス】
- 24時間印刷(マルチコピー機) 〇
- 1枚から印刷 〇
- 年賀状の持ち込み印刷 ✖
【印刷機能の特徴】
- 印刷機能写真のトリミングが可能
ローソン
【印刷方法】
- 作成済みデータを専用アプリで送信して印刷
- USBメモリやSDカードから印刷
【専用アプリ】
- PrintSmash
【専用アプリから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【USBメモリやSDカードから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【利用できるサービス】
- 24時間印刷(マルチコピー機) 〇
- 1枚から印刷 〇
- 年賀状の持ち込み印刷 ✖
【印刷機能の特徴】
- 印刷機能画像の四辺に余白あり
- フチなし印刷不可
ミニストップ
【印刷方法】
- 作成済みデータを専用アプリで送信して印刷
- USBメモリやSDカードから印刷
【専用アプリ】
- PrintSmash
【専用アプリから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【USBメモリやSDカードから印刷する場合の料金】
- カラー1枚:60円
- 白黒 1枚:20円
【利用できるサービス】
- 24時間印刷(マルチコピー機) 〇
- 1枚から印刷 〇
- 年賀状の持ち込み印刷 ✖
コンビニ各社の印刷料金は、使うアプリによって多少の差はありますが、ほぼ同金額といえます。
特にセブンイレブンでは、年賀状作成アプリから直接セブンイレブンのサーバーに情報を送れたり、持ち込んだはがきに印刷できたりと、利便性が高い結果となりました。
コンビニで年賀状を印刷するメリット
コンビニで年賀状を印刷するメリットは、やはり時間を気にせず、思い立ったらすぐに印刷できるところです。
プリンターがない人もわざわざ買う必要がないので、年賀状作成へのハードルも下がります。
また予想外の人から年賀状が来て足りなくなった時も焦らず、すぐに対応できるのが嬉しいポイントです。
コンビニで年賀状を印刷する際の注意点
コンビニで年賀状を印刷する際は、失敗しても返金はできません。
プリントして「しまった!」とならないよう、以下の注意点もあわせて確認しておきましょう。
- はがき四辺に余白ができたり、写真が切り取られる場合がある。
- 写真の場合、高画質は期待できない。
- ネット注文と比較すると、早期割引などがないため、割高になる。
特にレイアウトには注意しましょう。
重要な文字などは枠のギリギリではなく、内側におさめておくと安心です。
コンビニで年賀状は買える?
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどコンビニの店頭で年賀状を買うことができます。
無地の年賀はがきの他、ディズニーなどのキャラクターやイラストが入ったものも購入できます。
また紙の種類によっておすすめの用途も異なるので、年賀状をコンビニで購入する際はそれぞれの紙質の特徴を抑えておくのもポイントです。
普通紙
最もスタンダードな年賀状で、手書きで文字やイラストを書いたりするのに適しています。
インクジェット紙
インクジェットプリンターで作成したい人におすすめです。
また筆ペンやボールペン、スタンプとの相性がよいのが特徴です。
インクジェット写真用
インクジェット写真用はその名のとおり、写真を印刷するのに最適な年賀状です。
スマートフォンや一眼レフなどで撮影した高画質な写真を使って年賀状を作りたい人におすすめです。
まとめ
以上、今回の記事ではコンビニで年賀状を印刷する方法や各コンビニの年賀状印刷サービスの比較をご紹介しました。
スマホアプリで年賀状を作成し、コンビニで印刷すれば、あっという間に本格的な年賀状が作成できます。
「よし!年賀状を作るぞ」と気負わなくても、思い立った時に自分の好きなペースで作れるのが魅力です。
ぜひ今年は自分だけのオリジナル年賀状を作って、日頃の感謝をお世話になった人、好きな人に伝えてみませんか。
この記事の監修者
パーフェクト株式会社 編集部
写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。