YouCam Perfect
どんな写真もおしゃれに加工
ブログ写真加工
お年玉袋を簡単に手作りする方法【2025年最新】
New Year

お年玉袋を簡単に手作りする方法【2025年最新】

2024年11月21日 目安時間 3 分
お年玉袋を簡単に手作りする方法【2025年最新】

お正月が近づくと、家族や友人に渡すお年玉の準備が始まりますね。

今年は市販のお年玉袋ではなく、手作りの温かみのあるお年玉袋で気持ちを伝えてみませんか?

この記事では、初心者でも簡単にできる手作りお年玉袋の作り方についてご紹介します。


  目次をチェック!


簡単!お年玉袋の作り方

手作りお年玉袋の定番としてよく見かけるのは折り紙ですが、最近では写真加工アプリで作るお年玉袋も人気です。

特にアプリ『ユーカム(YouCam Perfect)』は、スマホひとつでデザイン性の高いお年玉袋を簡単に作れるため、忙しい方や個性的なデザインを楽しみたい方にぴったりです。

手作りした年賀状は、そのまま印刷して相手に手渡しできます。


⛄自分だけのお年玉袋をスマホで手作り

顔写真つきのお年玉袋を手作りできる▲顔写真つきのお年玉袋を手作りできる

このアプリでは、お年玉テンプレートで世界に1つだけのオリジナルポチ袋を作成できます。

お子さんやペットの写真を入れられる顔写真つきお年玉は、新年の顔合わせの場を盛り上げてくれることまちがいなしです。


⛄手作りお年玉袋を更にカスタマイズ

正月スタンプでお年玉袋をアレンジ▲正月スタンプでお年玉袋をアレンジ

また、折り紙やはんこをモチーフにしたお正月スタンプで、お年玉袋をカスタマイズするのもおすすめです。

「おとしだま」の文字やフォントも自由に変えられるので、手書き風の日本語フォントでお子さんの名前を書いても可愛いですよ。


お年玉袋をアプリで手作りする方法

ここからは、さっそく『ユーカム(YouCam Perfect)』のテンプレートでお年玉袋を手作りする方法をご紹介します。

用意するもの▲用意するもの

  • スマホ
  • はさみ
  • のり(もしくは両面テープ)


ステップ①写真を選択

アプリのトップ画面▲アプリのトップ画面

アプリを開き、トップ画面の【写真編集】を選択します。

お年玉袋テンプレートに追加したい写真(お子さんの写真など)を1枚アップロードします。


ステップ②テンプレートを選択

テンプレートを選択▲テンプレートを選択

写真を選んだら、編集機能の中にある【テンプレート】を選択します。


ステップ③お年玉袋テンプレを選択

お年玉袋テンプレを選択▲【テンプレート】>【新年】から利用可能

【新年】カテゴリの中から、お年玉袋のテンプレートを選択します。

写真の顔がテンプレートの枠にはまるように、サイズや角度を調整します。


ステップ④スタンプを追加

お正月スタンプを貼る様子▲お正月スタンプを貼る様子

好みでお正月スタンプなどを追加しましょう。


ステップ⑤文字をアレンジ

手書き風の日本語フォントが豊富▲手書き風の日本語フォントが豊富

「おとしだま」の文字を他のフォントに変更することもできます。

色や字間も必要に応じてカスタマイズします。


ステップ⑥お年玉袋を印刷

手作りお年玉袋を保存▲手作りお年玉袋を保存

満足のいく加工ができたらできあがった手作りお年玉袋を保存し、自宅や最寄りのコンビニのプリンターでお年玉袋を印刷します。

A4サイズの横向きに印刷するのがおすすめです。


ステップ⑦はさみで切る

お年玉袋のフチに沿って切る▲お年玉袋のフチに沿って切る

プリントアウトしたお年玉袋のテンプレートのフチをはさみで丁寧に切り取ります。


ステップ⑧折る

折ったあとのイメージ▲折ったあとのイメージ

「おとしだま」の文字がある面が表にくるようにして、点線に沿って山折ります。


ステップ⑨のり付け

折ったあとのイメージ▲のり付けする様子

最後に、のりでのりしろの部分を塗り、お札を入れれば手作りお年玉の出来上がりです。

手作りお年玉完成!▲手作りお年玉完成!



お年玉袋に関する質問

お年玉袋に関する質問

Q1: お年玉袋がない場合どうすればいいですか?

お年玉袋が手元にない場合は、上でご紹介した『ユーカム(YouCam Perfect)』など、お年玉のテンプレートでDIYできるアプリを使うと簡単にお年玉袋を手作りできます。

その他、折り紙や白い封筒を代用して、お年玉袋とすることも可能です。

「お年玉」や「御祝」などの文字をシンプルに書き入れると、市販のお年玉袋でなくても、お祝いムードを充分に演出することができます。


Q2:お年玉袋を折り紙で手作りする場合のサイズは?

お年玉袋を折り紙で手作りするなら、15cm×15cmのサイズの折り紙を用意するのが最適です。

ただし、お札を3つ折りにするタイプのお年玉袋では、少なくともお札をいれるスペースを縦8.5cm、横5.5cm確保する必要があります。

このサイズで作成すれば、お年玉袋にきれいにお札を入れることができ、仕上がりも美しくなります。


Q3: お年玉袋に入れるお札の折り方は?

基本的には、お札は折らずにそのまま入れるのがマナーです。

もしお年玉袋が小さい場合は、三つ折りや四つ折りにしても問題ありませんが、汚れやシワがつかないよう注意しましょう。


Q4: お年玉袋を目上の人に渡すのは失礼ですか?

お年玉袋は一般的に子どもや目下の人への贈り物に使用されるので、目上の人への贈り物には適しません

どうしても目上の人にお金を渡したい場合は、金券などを祝儀袋や専用ののし袋に入れてプレゼントするのがよいでしょう。


Q5: お年玉袋に入れるお金はピン札じゃないとだめですか?

お年玉袋に入れるお金は、未使用の「新札」かシワや折り目のない「ピン札」が望ましいとされています。

新しい年の初めであるお正月だからこそ、きれいなお札を包むのがマナーです。


Q6: お年玉袋に2000円はダメですか?

2000円は特に問題ありませんが、額面が中途半端と感じる場合もあります。

その際は、1000円や5000円といったキリの良い金額にするか、500円玉などを組み合わせて渡すと良いでしょう。

渡す金額よりも、気持ちを込めて贈ることが大切です。



まとめ

以上、今回の記事ではお年玉袋を簡単に手作りする方法についてご紹介しました。

市販のお年玉袋も便利で魅力的ですが、手作りならではの温かみがあるお年玉袋は、さらに特別な思い出になります。

特別感のあるお年玉で、贈る側も受け取る側も笑顔になるお正月を迎えましょう!





この記事の監修者

この記事の監修者

パーフェクト株式会社 編集部

写真加工&画像編集アプリのエキスパート。盛れる自撮り加工や映える画像&動画編集についてのコンテンツをお届け。最新の流行から少しニッチな情報まで、幅広く発信していきます。

# 写真加工
人気ブログ
写真加工
【無料】スマホでおしゃれな写真年賀状を作る方法!おす…
写真加工
コンビニで年賀状を作成・印刷する方法 | 店舗別サービスの…
【無料】年賀状テンプレートアプリおすすめ10選!スマホ…
続行するにはCookieを有効にしてください。当社のCookie使用に関しての詳細はこちら をご覧ください。