投資家向け広報
法人プラン
サブスクプラン
デモ体験
TRY-ON
ブログGeneral
ファッションテックとは?アパレル業界が導入すべき最新テクノロジーを解説
トレンド

ファッションテックとは?アパレル業界が導入すべき最新テクノロジーを解説

2024年1月19日 目安時間 3 分
ファッションテックとは?アパレル業界が導入すべき最新テクノロジーを解説

近年、ファッションテック(Fashion Tech)という言葉が注目を集めています。ファッションテックといっても様々なサービスやツールがありますが、アパレル業界においてテクノロジーを利用したITサービスを提供し、顧客エンゲージメントを向上させる試みやサービスもファッションテックとなります。

なぜ世界中のアパレル、小売り企業によるテクノロジー導入が加速しているのでしょうか?本記事では最新テクノロジーを利用したアパレル企業の試みについてご解説します。

Table of Contents


ファッションテックとは?

ファッションテックの「テック」とは「テクノロジー」の略です。

ファッションとテクノロジーを掛け合わせたファッションテック、つまりアパレル業界で利用されるテクノロジー(IT技術)をファッションテックと呼びます。


ファッションテックの発展 - 新たなブランド価値を創る

これまでのアパレルや小売り業界では、店舗スタッフのセンスや接客スキルなど属人的な要素が重視されていました。

しかし、新しい情報を常に求める現代生活者のニーズやEC需要の増加、コロナ禍でのソーシャルディスタンスの需要発生により、IT技術による顧客対応が必要になってきました。

そのような背景もあり、ファッションテックは消費者からも目に見えて発展してきています。

店頭のデジタルサイネージ、洋服や靴の試着を可能にするバーチャル試着体験や、モバイル端末を使ってさまざまなアイウェアやジュエリーを試すことが出来るAR試着など、ファッションテックを導入し、顧客がいるその場所で新しいサービスの良さを実感できることによって、一人ひとりのニーズが満たされ、新たなブランド価値が生み出されるのではないでしょうか。

ファッションテック試着できるアイテム

ファッションテックの種類

ファッションテックにはさまざまな種類があります。

テクノロジーを利用して商品やサービスを生み出すものから、販路拡大や業務効率化、データ分析などのサービスも出てきており、業界の活性化を目的としています。


デジタルファブリケーション

デザインや生産工程をDX(デジタルトランスフォーメーション)で効率化する、デジタルデータをもとに創造物を制作する技術のことです。


バーチャルスタイリスト

衣服のECサイト上でスタイリングができない悩みを解決するために、オンラインでプロのスタイリストとコミュニケーションが取れるバーチャルスタイリストなどがあります。


バーチャルフィッティング

上記2つのほかに、近年注目されているのはバーチャルフィッティングと呼ばれる新たな技術です。

バーチャルフィッティングとは、ECサイト上で試着ができない、着用感がわからないという従来の課題を解決するため、ARやAIの技術を駆使してオンライン上で試着ができるようにしたものです。

洋服からアクセサリーまで、消費者が楽しめるアイテムが幅広いため、当社も開発に注力しています。

イヤリングのデモ体験


アパレル・小売り業界におけるファッションテックが重要な理由

テクノロジーの進化で生み出した新しい体験

アパレルブランドにおいてファッションテックがなぜ重要なのでしょうか。

理由の一つとしてはECサイトにおけるファッションアイテム試着の需要です。

従来のECでは試着ができるサービスはほとんど提供されておらず、最終的な購入意思決定の壁となっているのが現状です。

我々も普段からECやオンラインで「いいな」と思っても実際に手元に届いた際の試着間やサイズがイメージできず、躊躇した経験が一度はあるのではないでしょうか。しかし、テクノロジーの進化によって状況が一変します。

AR/AI技術の進化によってブレスレット試着の精度が高くなった

現在、高精度の画像処理技術やAIによるディープラーニング、バーチャルリアリティーなど最先端技術の進歩によって、オンラインでのEC上でも商品によってはリアルなバーチャル試着が可能となってきました。

以前から写真に話題のAR(拡張現実)フィルターをかけてSNSにアップロードするといった、言わばアプリのお遊び分野での活用はありましたが、近年は目覚ましい技術の発展によって、購入前の試着など実用的な用途においてもARが利用できるようになっています。

また、バーチャル試着の導入において、2D画像から3Dモデルの生成は確かに複雑なプロセスです。

しかし、パーフェクト社はこの課題に挑み、画期的な技術を開発しました。


弊社の革新的なアプローチは、2D画像のみを用意すれば、指輪、ブレスレット、ネックレスなどのアクセサリーを3DのAR試着に変換できることです。


ファッションテックがもたらすメリット

消費者にとっては、ARとAIを備えたファッションテックツールを利用することにより、新しい商品を購入する前に、服やアクセサリー(イヤリングなど)を確認することができるので、購入に際しての信頼性向上につながります。

購入品の30~50%が返品されているこの業界において、ファッションテックはブランドと消費者の両方にとって価値の高いものです。

ブランドは、バーチャル試着などのファッションテックツールを利用することにより、オンライン売り上げ向上、パーソナライズ化した体験の提供、返品や問い合わせの削減を実現することができます。

AR腕時計のEC試着

消費者にとってバーチャル試着は、デジタル上におけるブランドとの非常に魅力的なタッチポイントであり、購入に関わる信頼性の印象付けや、さらなる向上を後押しします。

これは、ジュエリー(イヤリング、ネックレス、ブレスレット)など、商品をよく見て、本当に欲しいと感じたうえで購入するべきだと消費者が考える高級品にとっては特に重要です。


アパレル・小売り販促向けのファッションテック機能例

ここで、ファッションテックの活用ツールの例として、当社が開発した、ECや店頭で活用できる機能をいくつご紹介します。

バーチャルメガネ

アイウェア企業向けの「ARバーチャルメガネ」機能。自社開発あるいは他社と共同開発しているブランドがたくさんあるなか、パーフェクト社はAIやARの技術を利用したバーチャルメガネ試着のモジュールを2021年6月にリリースしました。

このテクノロジーはAIが人の顔を認識し、瞳孔の距離から正確な顔のサイズを計算し、メガネフレームのフィッティングを提供します。

ECや店頭においてユーザーがワンタップで何種類ものフレームを、自分のお顔で試着できるため、各海外大手企業の導入実績から、ページ滞在時間を延ばす効果を含め、バーチャルフィッテイング機能が導入されたページの高い顧客エンゲージメントを創出していることがわかります。

さらに詳しく知りたい方は、こちらの《ARメガネ活用ガイド2022 - アイウェアや眼鏡のバーチャル試着について知っておくべきすべて》をご覧ください。

メガネ試着画面


バーチャルアクセサリー/バーチャル腕時計

ファッションテックはメガネだけの適用に限られません。

ジュエリーブランド、腕時計ブランド向け、顔や手周りのアクセサリー腕時計のアイテムについても効果を発揮します。

アクセサリーや腕時計はさまざまな価格帯の商品が存在しますが、中には高価なブランドもあります。

普段ジュエリーショップに行き慣れていない顧客は店舗での試着にかなり緊張する方も多いでしょう。「いろんな商品を試着して思う存分楽しみたいけど、店員に迷惑だと思われてないだろうか…」とストレスを感じているかもしれません。

ARブレスレットEC画面


そこでEC上にバーチャル試着を搭載します

すると顧客はARアクセサリーやAR腕時計を好きなだけ試着して楽しむことができます。

今までは店員に気兼ねして不満足な結果しか得られませんでしたが、ファッションテックのおかげで顧客エンゲージメントが向上するのです。


ファッションテックの活用事例

当社事例ではありませんが、ファッション業界では以下のようなバーチャルフィッティングを活用した取り組みがあります。

JINS


2021年、JINSはECと店舗の両方にバーチャル試着を導入しました。

このサービスの特徴はAIが顧客に似合うメガネを自動的に選んでおすすめしてくれる点にあります。

これはAIによるパターン認識技術によって顧客の顔の形などから判断しています。  


サンビジュウ

オーダーメイドジュエリーのサンビジュウは、自社EC上でAR指輪を試着できるサービスを提供しています。

これは店舗に行かなくても自宅にいながらジュエリーの試着を楽しめるように開発されたものです。

また、オーダーメイドだと完成するまで着けたイメージが湧かないので店舗においても有効な施策と考えられます。


ジュエリー系ブランド 

世界中にバーチャルフィッティング サービスを活用し、オンラインでアクセサリー、ジュエリー、帽子などの試着のショッピング体験を提供する企業がこの2、3年で多くなってきました。

こちらの記事で《ECと店舗の融合を目指すジュエリー業界 - ジュエリー業界EC試着のグローバル事例》詳しくご紹介します。


最新導入事例一覧


ファッションテックで業界はどう変わる?

では、ファッションテックの台頭によって、アパレル・小売り・ジュエリー業界は今後どう変わるのでしょうか?

ECの需要変化に伴う戦略の調整

アパレルにおけるECの需要は今後も伸び続けるだろうということです。コロナ禍は人々の生活様式を様変わりさせて、「おうち時間」という言葉も生まれ、いかにオンラインで物事を実現するかが社会的なテーマとなりました。

コロナの影響もあり市場も変化を迎えており、もはやコロナ禍が収まった後もこの傾向は残り続けるでしょう。


AI・ARを活用したパーソナライズサービスの提供増加

メガネフィッティング|パーフェクト株式会社の試着画面

モデルの画像もよく活用されているが、ファッションは個々人の体型に合わせて選ぶものであるため、ECで販売する際にもパーソナライゼーションが重要となります。

その際にAIやARの技術が活用されます。

最新のAIはディープラーニングという高度な学習アルゴリズムによって、さまざまな人間の体の形データを学習します。

そして学習結果を用いたパターン認識によって、顧客1人ひとりにどのような商品が似合うかを判定します。

一方で、いくらぴったりと商品をパーソナライズして、バーチャルを提供しても、3Dで実商品を忠実に再現できなければ良質な顧客体験とはなりません。

この課題の解決には精度の高いAR技術が用いられます。高解像度のテクスチャによってリアルな質感まで再現し、さらに、体の動きにも緻密に反応をして自然なバーチャル体験を可能にします。

それは実際に試着しているかのようなリアルな体験を顧客にもたらすのです。


メタバースとの連携で楽しいショッピング体験

2022年に注目されているトレンドとしてメタバースが挙げられますが、メタバースとファッションテックは親和性が高いと思われます。

なぜならメタバース空間における試着の需要が生まれてくるからです。

すでに三越伊勢丹はVRを使った仮想空間上にあるバーチャルな百貨店内で買い物が出来るメタバースREV WORLDSを提供しています。

いずれ現実と区別がつかないようなリアルな仮想空間で本物そっくりのファッションを試着する未来が来るかもしれません。  


ファッションテックによってアパレル企業に変革が起きる

アパレル業界もDX推進の波が到来しています。

ファッションテックによって、企業が新しい取り組みができ。今までに無かった顧客体験を創出できるでしょう。

これらのテクノロジーは日々発展しており、メタバースなどの新しい技術との融合も期待できます。

今後のファッションテックの展開に要注目です。



ファッションテックの技術導入・運用にあたって不明点などございましたら、ご相談ください。
国内で70ブランド以上の機能導入を担当してきた
知識と経験が豊富な専門スタッフが全力で支援します。

相談のお申込み

# AR アクセサリー
人気ブログ
AI/AR バーチャルメイク
2025年ビューティーテック導入・活用完全ガイド
AI 肌分析
【業務用】肌診断機・カウンセリング機械おすすめ5選
AR アクセサリー
カメラで似合うメガネが診断できるAIを提供| 写真をアッ…
続行するにはCookieを有効にしてください。当社のCookie使用に関しての詳細はこちら をご覧ください。