投資家向け広報
法人プラン
サブスクプラン
デモ体験
TRY-ON
ブログGeneral
2023年期待されるビューティーテック活用トレンド8選
AI/AR バーチャルメイク

2023年期待されるビューティーテック活用トレンド8選

2022年12月21日 目安時間 3 分
2023年期待されるビューティーテック活用トレンド8選

2019年に発生した新型コロナウイルス感染症流行により、消費者の行動が大きく変化しました。世界的に普段の生活の中で衛生面への懸念が高まり続ける中、消費者はあらゆる場面でデジタルツールを活用して普段の生活リズムを維持しており、日本では美容の分野においても、従来サービスの代替となる非接触型でも快適に楽しめるお買い物手段を探し求めています。

その結果、美容、ファッション業界におけるブランドやリテーラーは、変化する消費者行動に対応しながらサービス提供を展開できるよう、バーチャルメイクをはじめとする様々なツールの導入が急速に進めています。

ビューティーテックソリューション

当社パーフェクト社は、ビューティーテック ソリューションサービス プロバイダーとして、美容業界の変動を注視し消費者動向の変化を把握することで、メイクブランドや小売店企業各社が消費者に対して充実した購買体験を提供し続けられるよう支援しています。

AI(人工知能)&AR(拡張現実)技術を基盤とした弊社サービスは、非接触でも消費者と美容ブランドの間にエンゲージメントを創出することで。業界内のDX(デジタルトランスフォーメーション)にあらゆる形で貢献しております。

ここからはこれから期待されているビューティーテック トレンドのいくつをご紹介します。


トレンド① OMO戦略の一環として取り組む

顧客体験へのビューティーテック導入は「あったらいいな」の域を超えて、販売側にとっては必要不可欠なものとなり、消費者もまたあらゆるタッチポイントでのパーソナライズ化された新たなショッピングを期待しています。

美容業界では、大手企業をはじめ、D2Cブランドも消費者との繋がりを維持するため、AI&AR技術を用いたインタラクティブなバーチャルメイク機能の導入を検討し、消費者の購買体験を再考することが求められています。

パンデミックの影響で消費者がオンラインで商品について調べたり買い物をする機会がこれまで以上に盛んになる状況において、DX(デジタルトランスフォーメーション)を施したお買い物体験の提供は消費者を理解し、効果的なエンゲージを創出することに役立ちます。顧客体験を起点にしたマーケティング戦略は、自社D2Cビジネスを成功させる秘訣と言えるでしょう。


トレンド② オンラインでマンツーマンの対応

ライブカウンセリング

美容・ファッションブランドにとって、消費者視点のインタラクティブな体験をウェブ上での購買体験に組み入れることが大切となり、顧客がブランドと交流できる消費者体験を提供する流れが出てきています。加えて、美容部員(ビューティーアドバイザー)による、マンツーマンの相談サービス(オンラインカウンセリング)のような、よりパーソナルな美容体験イベントを考えて行く必要もあります。

そういったサービス利用やイベントの台頭により、今後各社がオンライン上で顧客と交流するためにクリエイティブでユニークなデジタル体験を強化していくことが、他社との差別化に必要となるでしょう。

美容好きの方々がビデオやライブ配信を見ながら、あるいはリアルタイムでビューティーアドバイザー(美容部員)と相談しながら、その場で紹介された製品を試したり購入ができるコンテンツで、遠隔でも密なコミュニケーションを維持し、お客様に心を踊らせる体験を提供できます。


トレンド③ カウンセリングを充実させる

AI & AR 技術を活かしたシミュレーションは、メイクのバーチャルトライに限らず、美容エステ業界でもインタラクティブな消費者体験を作ることができます。

AIシミュレーター

これを実現するのは顔分析及びシミュレーション技術です。画像データをもとにユーザーの顔を分析した結果に基づき、エステティシャンなどの美容施術スタッフが、ユーザーの特徴に最も適した製品について個別のアドバイスができます。

さらに製品や施術による顔の変化も、今までより自然な形でビフォーアフターを可視化することができるようになりました。

AI技術を活用することで、 より充実したカウンセリングを実現し、お客様とのコミュニケーションの充実、期待値の向上、結果の満足度の向上などを促進させることができます。


トレンド④ 悩みや使用による変化を簡単に可視化

AI 肌診断|パーフェクト株式会社

パーソナルケア、スキンケアブランドあるいはエステサロンにとって、顧客の肌の悩みをどのように客観的、かつ迅速に認識するには、従来からの課題です。主観的なコメントより、客観的な数値で表せる結果のほうが、直感的でわかりやすく、顧客が継続的に商品を使ってリピート買いするにつながると考えられます。

現在よく使われる方法

一部のスキンケアブランドは、店頭カウンセリングのほかに、オンラインで診断コンテンツを提供していますが、客観的な数値で表すことが難しい側面があります。

施術を提供するエステサロンやクリニックでは、Visiaのような肌診断機を設置することもありますが、使用するにはスタッフの操作が必要となり、少し手間がかかる場合もあります。

注目されてきたAIを活用

簡単な操作かつ直感的に自分自身の肌の状態が分かるには、ユーザーのニーズに沿うブランドサイトUI/UXに加え、診断コンテンツにAIと機械学習が不可欠となるでしょう。

その中の一つはAIで行え結果をわかりやすく可視化できる肌診断です。肌診断技術は、シミ、シワ、キメ、クマ、水分、油分、赤みなどをわずか数秒で分析し、ビッグデータを用いた解析結果を数値で消費者に提供します。

その結果数値に基づき、一人ひとりに最適な製品やサービスを提案することができ、よりパーソナルで消費者視点の購買体験を提供できるようになります。

肌診断



トレンド⑤ 全方位で顧客へアプローチする

オンライン上でも消費者とコミュニケーションを図りサービスや製品をプロモーションしていくことが課題となり、あらゆるタッチポイントでテクノロジーを活かした製品のお試しや、親近感のあるコンテンツ提供が進んでいます。

ARを使ったバーチャルメイクやヘアーの体験、AI技術を応用しパーソナル化したスキンケアアドバイス、バーチャルトライ機能を搭載した一対複数人のライブ配信、美容部員による個別相談に近い一対一のオンラインカウンセリングなどは、カラー コスメに限らず、ファンデーションや、スキンケアヘアカラーなど、多岐にわたる製品プロモーションのコミュニケーション方法を多面的なアプローチへと進化させます。メイクブランドM・A・C(Make-up Art Cosmetics)は、このような戦略で顧客エンゲージメントを200%増加することがわかりました。

MAC導入事例

メイクアップブランドは、卸先リテーラー、ウェブ、アプリ、SNS等様々なチャネルでデジタルビューティー体験を実現するために、ビューティテックを導入し、顧客とのデジタル型接点を創出していく傾向が見えます。


トレンド⑥ ソーシャルメディア・SNSの活用

2019年にYouTubeはパーフェクト社の技術を導入し、インタラクティブなバーチャルメイク体験をプラットフォーム上で提供開始することを発表しました。YouTube動画の視聴者はインフルエンサーによって紹介される製品をバーチャルで自分の顔で試し、気に入ればそのまま購入することができます。また、Facebook / Instagram も同じく、ショップ機能にバーチャルメイク体験を提供できます。

SNSでバーチャルメイクの活用

パーフェクト社のサービス連携により、既にパーフェクト社のプラットフォーム上で商品のSKU登録をしているブランドは、簡単な設定でGoogle検索にバーチャルメイク体験を導入できます。テックに精通する若い消費者に、キーワード検索時のビューティーテック購買体験をお届けしています。中国最大のデジタルプラットフォームであるTaobaoWeChatも、パーソナル化されたバーチャルビューティー体験を重要視しており、両プラットフォームで消費者巻き込み型のAI(人工知能)&AR(拡張現実)ビューティーソリューションを提供しています。


トレンド⑦ SDGsにつながる取組み

コスメカウンターのタッチアップや店頭売り場のテスターなどの代替案として、ビューティーテックが幅広く活用されています。顔以外の応用で、「使いやすい」と多くのお客様から好評の声を頂いたARヘアカラーは、実はプラスチックの削減にもつながっています。

SDGsの取り組みに貢献したAR技術の活用事例を発表

その一例として、花王株式会社は、パーフェクト社様と協働した髪色シミュレーションの導入により、商品への興味喚起をはかるだけでなく、プラスチック使用量の削減も実現することができました。

さらに2022年11月に、株式会社ホーユーは「バーチャルヘアカラー(髪色シミュレーション)はお客様への色情報の補完だけでなく、SDGs対策の一助となっていると考えます」といったニュースを発表しました。

パーフェクト社の先端技術を応用したサービスは、有意義なショッピング体験を提供しつつ、美容業界各社のプラスチック使用量削減、CO2削減などのサスティナブルな取り組みを現実的にサポートして、より楽しく住みやすい社会づくりに貢献していきます。


トレンド⑧商材に合わせる楽しいショッピング体験

コスメと同じく、ネイルカラーやマニキュアの購入は、消費者にとって容易なプロセスではなりません。店頭に陳列しているサンプルは自分に合った色かどうか、その色を身に着けたときのイメージをきちんと描くことがなかなかできません。

AI技術により、消費者はスマートフォンのカメラやノートパソコンで、手に持ったマニキュアの色合いを視覚化することができるようになりました。米国のネイルブランド「サリーハンセン」はこの技術を活かし、購入までのコンバージョン率が110%上昇しました。

楽しいショッピング体験に伴い、消費者はどの色合いが一番きれいに見えるかを理解し、商品の発見を促進することができます。

サリーハンセンが売上コンバージョンを100%向上させたARネイル


世界450以上のブランドのサポートをしてきた、
弊社スタッフ一同が貴社のデジタルトランスフォーメーションを全力でサポート致します。
ビューティーテックソリューションの詳細については弊社までお問い合わせください。

お問い合わせ



併せて読みたい

【動画付き】AIとARで販売促進 - 実践的なノウハウを、わかりやすくご紹介



パーフェクト株式会社について


パーフェクト株式会社は現在、台湾(本社)、日本、アメリカ、ヨーロッパ、中国、インドに拠点を構え、ARビューティアプリ「YouCam メイク」を筆頭に、累計9億ダウンロードを超えるビューティーアプリシリーズの開発と、コスメブランドやファッションブランド、小売店向けに高度な顔認証技術とAI技術を利用して開発したメイクやアクセサリーのバーチャル体験をサービスとして提供する企業です。

ビューティーとテクノロジー、ファッションとテクノロジーを融合させ、今までにない形で消費者とブランドを繋ぐプラットフォームを構築しています。現在450以上のコスメブランド等をパートナーとして迎え、10万を超えるコスメ商品を60か国以上で展開。お客様に寄り添った形でよりストレスが少なく、快適な購買体験をお楽しみ頂ける環境提供のサポートをして参ります。


# AI/AR バーチャルメイク# Eコマース# 顔認識テクノロジー# AR 動画配信# プラットフォームサポート
人気ブログ
AI/AR バーチャルメイク
2025年ビューティーテック導入・活用完全ガイド
AI 肌分析
【業務用】肌診断機・カウンセリング機械おすすめ5選
AR アクセサリー
カメラで似合うメガネが診断できるAIを提供| 写真をアッ…
続行するにはCookieを有効にしてください。当社のCookie使用に関しての詳細はこちら をご覧ください。